会員向け講座・特別講座
資格取得後もフードアナリストのための研修会、特別講座を開催しています。
フードアナリスト会員向け特別講座一覧
講座名 | |
---|---|
日程 | 詳細/申込 |
食空間マナー研究会 | |
9月28日(木) 15:00~ | 詳細 |
ジャパンフードセレクション審査会 大阪開催 ~食の審査員やりませんか??~ |
|
9月29日(金)〜9月30日(土) | 詳細 |
吉兆の直伝「北新地湯木・新店」で日本一の料亭の料理を学ぶ会 〜一度は経験したい「吉兆」直伝の料理〜 |
|
9月30日(土) 12:00~ | 詳細 |
商品開発研究会 | |
10月18日(水) 13:00~、19:00〜 | 詳細 |
ライターを本業にするための仕事術セミナー 〜ライターを副業ではなく本業にするためのノウハウ〜 |
|
10月19日(木) 19:00~ | 詳細 |
ボージョレー・ヌーボーで芋煮会のレストラン研究会 | |
11月16日(木) 昼の部 12:00~、夜の部 19:00〜 | 詳細 |
カリントウ1億売るカリスマバイヤーセミナー学生無料 ~企画から商品開発、TV出演まで全てをこなす敏腕フードアナリスト経営者が最新の通販食品市場を語ります~ |
|
11月22日(水) 19:00~ | 詳細 |
食品メーカー&食品商社に興味のある大学3年生向け就活セミナー 学生無料 ~2025年4月入社(2024年度就職活動)の就職戦線と食品メーカー業界~ |
|
11月27日(月) 19:00~ | 詳細 |
本音で話す「栄養士」「管理栄養士」「食の現場のお仕事」の世界 学生無料 | |
11月29日(水) 19:00~ | 詳細 |
美味しさを表現する「食の言葉学」セミナー学生無料 ~「美味しさ」を言葉で表現するフードアナリストが奏でる総合芸術~ |
|
2024年1月11日(木) 19:00~ | 詳細 |
フードアナリストとして食の本を商業出版するためのセミナー |
|
2024年1月15日(月) 19:00~ | 詳細 |
和洋中の身だしなみと好感度の上がる会話術セミナー学生無料 ~印象の良くなる身だしなみ、相手や料理の褒め方、知っておきたい作法~ |
|
2024年1月16日(火) 19:00~ | 詳細 |
フードアナリストとフードスペシャリストとの比較研究 ~同じ食の専門家でもこれだけ違う~ |
|
2024年1月18日(木) 19:00~ | 詳細 |
100年レストランの研究セミナー学生無料 ~続いているのは「理由」がある!老舗レストランの歴史と名物を画像付きで学ぶ~ |
|
2024年1月23日(火) 19:00~ | 詳細 |
フードアナリスト会員[2級取得以上]向け特別講座一覧
フードアナリスト認定講師向け一覧<無料>
講座名 | |
---|---|
日程 | 詳細/申込 |
講師アカデミー研究会 | |
毎月第2水曜日 | 詳細 |
外国人向け専任講師・準講師アカデミー研究会 | |
(日程調整中) | 詳細 |
フードアナリスト養成講座の実習生 | |
直営講座各会場 随時受付 | 詳細 |
【お申込みの際のご注意】
・ 定員になり次第申込みを締め切らせていただきます(申込みフォームは閉鎖いたします)。
・ 準備の都合上、必ず事前申込みをお願い致します。無断でのご参加はお控えください。
・ お申し込み後、5営業日以内のご入金をお願い致します。講座開催日まで5営業日を過ぎている場合は、即日のご入金をお願い致します。
・お申し込みは、お一人ずつお願い致します。データベースにて管理しておりますので、ご協力をお願い致します。
【キャンセルポリシー】
・直前や当日のキャンセルはお控えくださいますようお願い致します。
・やむを得ない理由により講座をキャンセルされる場合は、必ず事務局までご連絡ください。
・ご連絡のないキャンセルを繰り返しされた場合、今後の受講を制限させていただくことがございます。
・また、お客様の都合によるキャンセルの場合、原則、受講料の返金は致しかねます。
・別日程への振り替えが可能な講座については、事務局までご相談ください。
◆問合せ先: FA会員サポート >> TEL: 0120-650-519
◆振込先:三菱UFJ銀行 麹町中央支店 普通口座 0039762 フードアナリストコウザグチ
「商品開発研究会」のお知らせ
~マーケティングの知識を本格的に学べるチャンス!~
商品開発研究会はフードアナリスト正会員、認定会員ならば誰でも無料で参加できる会員制セミナー形式の勉強会です。
毎月第3水曜日に開催しています。
商品開発研究会は、今話題沸騰中の「ジャパン・フード・セレクション」(日本発世界へ発信する食品評価審査制度)の審査員を育成するための勉強会として今から8年ほど前の2013年に発足しました。
ジャパン・フード・セレクションは、1次審査(4級以上)、2次審査(3級以上)、最終審査(2級以上)の3回の審査会を毎月、東京セミナールームで開催しています。
1月20日締め切り分より、1次審査にも審査員報酬(薄謝)が出る様になりました。
1次審査は30チェック項目、2次審査は50チェック項目、最終審査は100のチェック項目に基づいて審査をしていただきます。
チェック項目は、味覚だけでなく、ニュース性、五感、ストーリー性、後味、安全性、ネーミング、商品説明力、パッケージや利便性、トレンドや購買ターゲットへの訴求力まで多岐にわたります。
業界団体や身内同士で評価し合って表彰をしている審査制度ではありません。食のプロ=食べるプロ=フードアナリストが、忖度なしで食品に真剣に向き合う審査表彰制度です。
商品開発研究会は、このジャパン・フード・セレクションの最終審査員の「フードアナリスト(審査)レポート」を書く事ができるようになるための勉強会です。
某ヨーロッパの有名な審査表彰制度では、必ずコンサルタント、と言う方が出品企業へアドバイスをします。コンサルタントは外国語翻訳や商品開発、商品説明や旅券、ホテルの手配まで請け負うと聞いています。
1件につき、コンサルタントは最低50万円。多い時は500万円以上のお金をコンサルティング報酬として受け取ります。
ジャパン・フード・セレクションも、昨年のキリン本麒麟以来、一気に知名度を上げてきています。実際、問合せ件数は、1年前の20倍以上になってきています。この手の審査表彰制度は、一度認知度が上がり出したら、急激に上がるもの。
ジャパン・フード・セレクションの目標は某ヨーロッパの審査制度ですが、ここに来て、もしかしたら、という状況も見え始めています。
実際に審査をするという事は非公開のチェック項目も眼にしますし、何よりも、審査のチェック項目というのはどのような構成と成り立ちになっているかを知る事ができます。
ジャパン・フード・セレクションがもっと有名になれば、コンサルタントのニーズは高まります。その時に、元ジャパン・フード・セレクション審査員というのは大きな肩書になるはずです。フードアナリスト審査レポートは、ジャパン・フード・セレクション以外でもお金になります。
コンサルティングとは「レポートを書く事」が主業務、という人がいるくらい大切です。
趣味で食を楽しむ、というフードアナリストの方も、食を楽しむ視点が圧倒的に増えます。
【概要】
日時:毎月開催 毎月第3水曜日
時間:昼の部 13時~14時半(90分間)
夜の部 19時~20時半(90分間)
(昼の部、夜の部とも毎月第3水曜日に開催しています。 昼の部、夜の部とも内容は同じです。)
内容:
1.教科書(教科書を1冊選定、数カ月から1年かけて1冊を研究します。)
教科書はコトラー、ドラッガーを中心にマーケティングや知的リテラシーについての本を講師と一緒に研究していきます。ワークショップなど一緒に考える内容です。
ドラッカー5つの質問 山下 淳一郎 著/あさ出版 1,430円
2.ジャパン・フード・セレクションチェック項目研究
3.ジャパン・フード・セレクション表彰作品研究
(出品作品について試食などをしながら感想や講評)
講師:一般社団法人日本フードアナリスト協会 理事長 横井裕之
費用:無料
日時 |
10月18日(水) 昼の部 13:00~14:30、夜の部 19:00~20:30 11月15日(水) 昼の部 13:00~14:30、夜の部 19:00~20:30 12月20日(水) 昼の部 13:00~14:30、夜の部 19:00~20:30 |
---|---|
会場 | Zoom限定(オンライン) |
持ち物 | ドラッカー5つの質問 山下 淳一郎 著/あさ出版 1,430円 ※書籍を各自ご用意の上、ご参加ください。 |
受講料 | 無料 |
講師 | 横井裕之(日本フードアナリスト協会理事長) |
参加条件 |
・フードアナリスト会員であること ・商品開発研究会に興味のある方 |
申込み | 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 お申し込みはこちら |
ジャパンフードセレクション審査会 大阪開催
~食の審査員やりませんか??~
ジャパンフードセレクション、今大変な盛り上がりを見せております!
サントリーさんの“金麦“やキリンビールさんの”グリーンズフリー“のCMはもう見ましたか?大手食品メーカーさんに限らず、日本全国で活躍するメーカーさんや飲食店さんが、フードアナリストの審査・評価を求めています。
ますます盛り上がりを見せている『ジャパン・フード・セレクション』ですが、出品数の増加に伴い、いよいよ!食いだおれの街“大阪”にて、審査会を開催します!
お菓子・スイーツ・飲料・加工品など、審査する商品はその時様々。出品企業により丹精込めて作り上げられたオリジナリティ溢れる商品を、試食して、サンプルを見て、情報を読み解いて、審査をします。食の情報の専門家、消費者のプロである“フードアナリスト”だからこそできる審査を期待しています。
皆さんの力でバズる商品を見つけませんか?
内容 | 食品・食材の審査 ①試食する、実物を確認する ②商品説明、会社情報の資料を読み解く ③点数を入力する |
---|---|
日時 |
【一次審査】 9月29日(金) 19:00~21:00頃 (4級以上の方が参加できます。) 【二次審査】 9月30日(土) 17:00~19:00頃 (3級以上の方が参加できます。) 【最終審査】 9月29日(金) 14:00~16:00頃 (2級以上の方が参加できます。) ※各審査の日時にお気を付けください。 |
会場 | ホテル新大阪 琥珀の間 https://www.hso.co.jp/ |
審査数 | 5品~10品 出品総数や出品商品により変動します。あらかじめご了承ください。 |
参加資格 | ・フードアナリストであること ・一次審査は4級以上 ・二次審査は3級以上 ・最終審査は2級以上 |
費用 | 無料 |
持ち物 | ・スマートフォン、タブレット、ノートPCなどインターネットに接続できるもの ・お水などの飲料 ・白衣(※お持ちでない方は協会HPより購入をおススメします。お持ちでなくても参加は可能です。) ※会場にWi-Fiが完備されています。 ※各機器の充電を済ませて参加してください。 |
注意事項 | ■お申し込みの前に必ずご確認ください■ ※一次・二次・最終と複数のお申し込みが可能です。 ※ご参加いただける枠に限りがあります。あらかじめご了承ください。 ※参加可否については当落の返信をお待ちください。 ※申し込み後、Googleフォームから自動返信メールが届きます。届かない場合はお申込が完了していません。 ■申込締め切り:9月17日(日)まで ■当落返信 :9月20日(水)当落メール返信予定 9月21日(木)以降にメールが届いていない場合は、事務局までお問い合わせください。 |
申込み | 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 お申し込みはこちら |
吉兆の直伝「北新地湯木・新店」で日本一の料亭の料理を学ぶ会
〜一度は経験したい「吉兆」直伝の料理〜
レストラン研究会の大阪・北新地湯木での開催が決まりました。
北新地湯木は、日本一の料亭「吉兆」の直系の日本料理店です。吉兆は云わずと知れた日本一の料亭。大阪や京都、東京を中心に系列店がいくつかありますが、源流は湯木貞一(1901-1997)という料理人から始まっています。日本料理に茶懐石を取り入れ、小林一三(阪急創業者)、松永安左エ門(東京電力)、畠山一清(荏原製作所)、松下幸之助(パナソニック)等、財界政界の大立者に愛されました。
「北新地湯木」のオーナー湯木尚二さんは、湯木貞一の直系で孫。船場吉兆の板場で湯木貞一に直接薫陶を受けた最後の直伝の弟子です。今回は、フードアナリスト協会本部評議委員でもある湯木尚二さんに、心をこめてフードアナリスト限定メニューを提供していただきます。
日時 | 2023年9月30日(土) 12:00〜14:30(予定) 11:30 開場 |
---|---|
会場 | 北新地湯木・新店 住所:大阪府大阪市北区堂島1-5-39 マルタビル1F |
内容 | フードアナリスト特製懐石料理 |
講師 | 湯木尚二(湯木オーナー・料理人) 横井裕之(日本フードアナリスト協会理事長) |
参加資格 | フードアナリスト協会認定会員・正会員およびその親族・知人 |
費用 | 10,000円 (料理だけの料金です。飲み物につきましては各自精算をお願いします。) |
定員 | 24名 |
注意事項 | ●10,000円は当日、徴収いたします。 ●今回の勉強会費用10,000円は、アルコールやドリンク代は含まれていません。 アルコールやドリンクを頼まれる方は各自責任を持ってお支払いください。 ●レストラン研究会は、協会は一切のフィーをいただいておりません。キャンセル料は店舗に対して発生します。直前のキャンセルについてはキャンセル料が発生する場合がございます。ご配慮をお願いします。 |
申込み | お申し込みは締め切りました。 |
ライターを本業にするための仕事術セミナー
ライターだけで食べる!ライターを副業ではなく本業にするためのノウハウ。
~本当に書くことだけで生活してきたライターの仕事獲得術と仕事術をご教授します。~
フードアナリストの仕事には、その調査力・取材力と分析力を活かしたフードライターがあります。
フードライティングは、調査力と取材力。実際フードライターとして活動しているフードアナリストも多くいらっしゃいます。
生嶋マキ先生は、20年以上、ライターを本業として、数々の本を出版し、たくさんの雑誌の執筆をしてきたプロフェッショナルです。本当に書く仕事だけで糧を稼いできたライターです。
大手出版社や有名グルメ雑誌、ファッション誌から芸能誌まで数多くの主筆・コラム・ライティング経験がある「本物のライター」でもあります。
ライターの仕事は貰うものではなく獲得するもの。いくらライターの仕事をやりたくても依頼されなければ仕事はできません。
★どのようにしてライターの仕事を取ってくるのか。
★ライターの仕事を取ってくるための人脈や人付き合いのやり方は。
★ライターの仕事を継続して獲得するために何をすればいいのか?
そして仕事を獲得してもクオリティが低ければ二度と依頼は来ません。
★ライターとしてのスキルを上げるためには何をすればいいの?
★ライターとして絶対にやってはいけないこと
★良い記事を書くためのインタビューのノウハウ
を中心に講演をしていただきます。
ライター、フードライターと言えば、副業の方がほとんど。20代から20年以上、ライター、フードライターとして活躍を続けてきてシンママとして息子さんを立派に育て上げた生嶋先生のノウハウを今回はフードアナリストの皆さんだけに伝授いたします。
会場来場の皆さんには、生嶋先生との名刺交換の場も設けます。大手出版社を中心にコネクションも強く、フードライターをやりたい方はもちろん数多くの取材で知り合った出版社、芸能人、政治家や実業家のお話も聞かせていただけます。是非、ご参加をお待ちしてます。
生嶋マキ先生プロフィール
東京都生まれ。作家・ライター・フードアナリスト。
早稲田大学第一文学部卒業後、メーカー企業の広告部を経て、文筆業に転身。カルチャーからファッション、社会問題まで多彩な執筆活動を展開。フードアナリストとしても活躍中。2003年『ラベンダー』で作家デビュー。「僕とエリーの四分休符」などの小説を執筆しながら、フリーランスのフードライター、ライターとして、グルメ雑誌、ファッション雑誌、芸能雑誌においてコラムやインタビュー記事を担当。超有名シェフは元より、大物芸能人やファッション業界まで幅広い人脈と深い理性に裏付けされた洞察力には定評がある。元食のなでしこ食文化大使。
日時 | 2023年10月19日(木) 19:00〜20:30 質疑応答あり |
---|---|
会場 | (社)フードアナリスト協会セミナールーム(WEB受講も可能) 住所:東京都千代田区麹町3-12-11 麹町田村ビル2階 アクセス:半蔵門線半蔵門駅 5番出口より徒歩4分、有楽町線麹町駅 3番出口より徒歩3分地図≫ |
講師 | 生嶋マキ先生 |
費用 | 無料 |
持ち物 | 筆記用具 |
参加資格 | 日本フードアナリスト協会認定会員・正会員 |
定員 | 会場の席数の関係上、来場につきましては人数制限があります。定員になり次第来場受講については締め切らせていただきます。 |
申込み | 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 お申し込みはこちら |
申込締切日 | 10月16日(月) |
ボージョレー・ヌーボーで芋煮会のレストラン研究会
ボージョレー・ヌーボー解禁日11月16日(木)に、芋煮とバーベキューで今年の収穫を祝うレストラン研究会。感謝の気持ちを込めて参加費無料で食べ放題飲み放題(あるだけ)!
11月のレストラン研究会は昼と夜の2回。しかも無料。
今年もボージョレー・ヌーボー解禁の季節が近づいて来ました。ボージョレー・ヌーヴォとは、フランス南部ブルゴーニュ地方のボージョレ地区で、その年に収穫された「ガメイ種」(多くは)というぶどうから造られる新酒のことです。 「ヌーボー」は、フランス語で「新しい」という意味です。 また、ボージョレ・ヌーヴォはこの地方の秋の収穫を祝って行われる祭りで捧げられたのが始まりと言われています。
収穫祭と言えば、東北では「芋煮会」。芋煮会も一緒にやります。
2つの鍋で仙台風(豚肉・味噌味)と山形風(牛肉・醤油味)の両方をご堪能ください。
11月のレストラン研究会は、日ごろの感謝を込めて、ボージョレーヌーボー解禁日に、ワインとビール、焼酎とともに、芋煮と鉄板焼き、釜めしを食べる会です。
食べ放題飲み放題(あるだけ)で、参加費は無料!
フードアナリストの交流、親睦としても有意義な1日になるはずです。
人数に制限がありますのでお早めにお申し込みください。
日時 |
昼の部 2023年11月16日(木) 12:00〜14:30(予定) 11:30 開場 夜の部 2023年11月16日(木) 19:00〜21:00(予定) 18:30 開場 |
---|---|
会場 | 日本フードアナリスト協会セミナールーム 東京都千代田区麹町3-12-11麹町田村ビル2階 |
内容 | 30分だけボージョレー・ヌーボーと芋煮会について勉強します。 |
講師 | 日本フードアナリスト協会理事長 横井裕之 ほか |
費用 | 無料 (食事代もドリンク代もすべて無料です。持ち込み・差し入れ大歓迎です!) (定員になり次第締め切らせていただきます。) |
定員 | 30名 定員になり次第応募締め切ります。 |
申込み | 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 お申し込みはこちら |
食品メーカー&食品商社に興味のある大学3年生向け就活セミナー
~2025年4月入社(2024年度就職活動)の就職戦線と食品メーカー業界~
就職活動がこれから始まる大学3年生に向けた、食品メーカーや食品商社など食業界で採用を勝ち取るための特別講座です。2024年度(令和6年度就職活動・令和7年4月入社)の最近の食品メーカー&食品商社に興味のある大学3年生向け就職セミナーです。
3000名以上の就職活動を成功に導いた中尾先生ですが、今回の内容も
① 就職活動を始める大学3年生に、自分の今の実力では無理そうな会社に内定をもらうには、今、どのような事をすれば良いか。
② 就職活動に自信がない大学3年生のための、来年の就職活動で「勝つ」ためのノウハウ。
③ 今年、就職活動中で、志望企業になかなか思うように内定がもらえていない大学4年生のための「一発逆転」の面接術。
④ 今からでも間に合う「学活(がくかつ)」。どんな学活が就職に有利なの?
を中心にお話いただきます。特に競争率の激しい就職先で「勝つ」ためのノウハウについて今回は特別に伝授。魅力ある企業は、労働環境、待遇、収入、福利厚生、安定等、多くの学生にとっても内定が欲しい企業です。「就職人気ランキング」にもノミネートされる競争率の大きな企業です。内定を勝ち取るためには、3年生のうちから就活を前提とした学生生活や活動をする必要があります。今回の参加者の皆さんは、そういった他では聞けないノウハウや裏話などもお聞きいただけます。
新型コロナ感染症の影響下にあった3年間が終わり、食品業界、食品商社、旅行、観光、総合商社の業界地図も大きく変わってきています。外食業、観光業、旅行業は今だに苦境に陥っている企業もあるかたわら、ここをチャンスと新卒採用を増員予定している企業もあるなど企業体力の差もクローズアップされています。そういった食業界の裏側などについても今回お話しいただきます。
大学生の就職活動も、エントリーシートや履歴書の書き方のノウハウが重要となり、WEB面談の成否が合格に直結する時代になりました。
今回、お話しいただく中尾あずさ先生は、旅行会社海外添乗員からリクルートに転職。リクルートで17年間、3000人以上の学生の面接指導や内定支援を実施してきた就職のプロです。中尾先生が今回は「ここだけの話」「他では話せない話」をしていただきます。一度は聞いておいて損はない無料セミナーです。大学3年生の皆さん、是非ご参加お待ちしています。
【講演内容】
- 就職活動とはなにか?自分に合った就職とは?
- アフターコロナ時代の合格に直結するエントリーシート、履歴書の書き方の秘訣
- 面接で好印象を残すポイント5つ
- 一発逆転の就活例と逆転を生むためのノウハウ
- 就職に有利になる「学活」
- 就活でモノを言う「エントリーシートに書ける経験や資格」
【中尾あずさ先生プロフィール】
日本女子大学を卒業後、旅行会社に入社。営業と海外添乗員を経験した後、リクルートへ転職。
テレアポや飛び込み等で新規顧客の開拓をする泥臭い営業や、マネジメント、人材育成などにトータル17年携わる。企業と求職者を3000人以上マッチングした経験から、「どんな人が企業に採用されるか」を熟知。在職中に3人の子供を出産し、育児と仕事の両立も経験。その後、独立しキャリアコンサルタントとして働く人の悩みの相談に乗ったり、大学生の就職支援や研修講師として活動中。また、ワーキングマザーのコミュニティ「3rdPlaceCafe」を主宰。飲食店を経営する夫と食べることが好きな高1女子と、Youtubeでメイクの練習をする女子力高めの小6女子と恐竜とドラえもんをこよなく愛する小2男子との5人家族。
日時 | 2023年11月27日(月)19:00~20:30 |
---|---|
会場 | Zoom限定(オンライン) |
講師 | 中尾あずさ先生 |
受講料 | 学生・認定会員・正会員 無料 準会員 3,300円 一般 11,000円 |
申込み | 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 お申し込みはこちら |
TVショッピングで「かりんとう」を1億円売る女性経営者の「売るための秘訣」セミナー
~企画から商品開発、TV出演まで全てをこなす敏腕フードアナリスト経営者が最新の通販食品市場を語ります~
「むかし百貨店、いまコンビニ」という言葉をご存じでしょうか。
大手商社が個人消費マーケティングで重視すべき媒体を示したものですが、つまり「お客さんが値引きしないで買ってくれる」「定価で売れる」売り場、という意味です。百貨店は完全に存在意義を失くし、反対にコンビニがその利便性から小売業の主役に躍り出ました。
ただコンビニで買うのは日用品であり、実は大きく伸びているのが、ネットを中心として通販です。特にTV通販業態は、動画を使ったものを含めれば新しい時代の主役となりつつあります。TV通販は、資金力のある中高齢者が顧客の中心であり、安売りなどの値段競争だけではない高付加価値商品も売れています。商品開発力、目利き力が重要なマーケットです。
今回、講演していただく大崎祥子先生は、1級フードアナリスト。大手通販で食品を中心とした商品を販売する会社を経営されています。商品の選定、商品企画、そしてゲストとしてTV通販番組に出演して食品として記録的な販売金額を記録するカリスマゲストでもあります。かりんとう販売であっという間に1億円を販売したこともあります。1日で牡蠣の缶詰を1億円完売。大崎先生が主に通販で販売する食品は、美容機器や家電製品、サプリメントのような数万円する商品ではなく、数千円程度の比較的値段の張らない商品で、億単位で販売できるのは、商品性はもちろんですが、TV通販での企画力や販売力が必要となります。
1. テレビ通販とは
2. テレビ通販の利用者層
3. テレビ通販で売れる商品とは
4. テレビ通販で売るための話し方、話法、慣用句
5. 食品のテレビ通販の展望
を中心にお話していただきます。
大崎先生も1級フードアナリスト。商品開発研究会で知り合ったフードアナリストの方と一緒に商品開発を進めるなどTV通販やインターネットで食品を売りたい企画がある方も、是非大崎先生に相談してみてください。口先だけのコンサルタントではありません。実際に自分が商品企画をして在庫を持って販売している方は実は珍しいんです。食品の企画販売や販路拡大などの人脈作りにも役立つフードアナリストなら必聴の企画です。
【大崎祥子先生プロフィール】

1級フードアナリスト®、日本フードアナリスト協会認定講師、日本箸教育講師。早稲田大学文学部哲学科心理学専修卒業後、株式会社ノヴァで「お茶の間留学」の企画、開発に携わり、遠隔で情報を伝える楽しさを覚える。広告代理店に転職後、2001年に起業。化粧品、健康食品の企画などを行うが、2003年より、「自分が食べたい商品の企画・販売」に方向転換。持ち前の行動力と、幼少期より母親から教育された味覚を生かし、お家で食べて美味しくて幸せになる商品の企画、開発、販売をスタート。大手TV通販SHOPチャンネルでは、「大﨑祥子のおすすめ」として、自身が出演し販売する商品も多数。生産者の「熱い思い」と視聴者の「知りたい気持ち」をつなぐ、人々の心に寄り添う、明るく楽しい放送が毎回大好評。ファンの方々からの直接のお電話を、OA中にいただき涙することも。1日で1億円以上売り上げる『TV通販業界の食のプロシューマー』として、日々新商品開発のアンテナを張っている。現在まで、250種類以上の商品と150社以上のメーカーの思いを視聴者にお届けしている。
日時 | 2023年11月22日(水)19:00~20:30 |
---|---|
会場 | Zoom限定(オンライン) |
持ち物 | 筆記用具 |
講師 | 大崎祥子先生 |
受講料 | 学生 無料 認定会員 無料 正会員(賛助会員) 1,100円 準会員(休会会員) 5,500円 |
申込み | 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 お申し込みはこちら |
本音で話す「栄養士」「管理栄養士」「食の現場のお仕事」の世界
保育園の栄養士、企業の栄養士、そして病院管理栄養士を経てフリー管理栄養士として活躍する竹内先生から栄養士や管理栄養士を目指す学生の皆様、また食に関心を持つ一般の皆様向けに、貴重なキャリアセミナーを開催いたします。
今回、講演していただく竹内先生は、短大栄養学科で栄養士資格を取得後、保育園の栄養士として就職。月給12万円(残業代なし休日出勤多しのブラック職場)で、同僚保育士と食堂のパート年配女性の方々との板挟みに悩みながらも、4年間働いた後、社会人野球選手の栄養士としてステップアップし、多くの野球選手をサポートしてきました。
管理栄養士は、栄養士既卒者資格で合格。その後、合格率15%のフードアナリスト2級も併せて取得。情報発信のできる管理栄養士を目指しました。
その後は病院管理栄養士としてキャリアを重ね、現在はフリーの管理栄養士として活躍されています。フジテレビの「めざましテレビ」などで管理栄養士・フードアナリストとして食の解説をされている姿をテレビで見かけた方も多いかと思います。保育園栄養士、企業の栄養士、野球選手の食事指導栄養士、病院管理栄養士と、あらゆる職場の栄養士を経験し、それぞれの持ち場で、成果を上げてきました。
それぞれの職場の特徴、就職・転職試験について。
栄養士、管理栄養士のお仕事内容のリアル。
良いところ嫌なところも全部本音で話していただきます。
今回の講演では、竹内先生が栄養短大を卒業してからフリーランスに至るまでの経歴や、就職や転職、独立にあたり役に立った経験や栄養士以外の資格などについてお話を聞くことができる滅多にないセミナーです。質疑応答の時間も予定しています。人脈や相談も。
栄養士、管理栄養士のお仕事について、酸いも苦いも甘いもリアルに体験して知る竹内先生が、包み隠さず90分間お話します。栄養士を目指す学生の方はもちろん、社会人の方も必聴です。学生の皆さまは無料ですので、ぜひご参加ください。
【講演内容】
- 竹内先生の経歴(卒業から独立まで)
- 保育園の栄養士、企業栄養士、野球選手付き栄養士の仕事。
- 病院栄養士の仕事について
- フリーランス栄養士のメリット・デメリット
- 子育てと栄養士のバランス
- 栄養士とフードアナリスト ~スキルのかけ算~
- 質疑応答
【竹内寿美恵先生プロフィール】
管理栄養士、フードアナリスト。短大卒業後、保育園栄養士として働く。その後、既卒者資格試験を受験し管理栄養士になる。社会人野球選手の管理栄養士、病院管理栄養士を経験し、現在はフリーの管理栄養士・フードアナリストとして、多くの企業や個人のコンサルティング業務に関わる。海外留学も経験しホリスティックな価値観を持つ、管理栄養士の新たなロールモデルとしても期待されている。最近ではアレルギーやビーガン、ハラル等のフード・マイノリティの啓蒙活動や、美味しい栄養管理メニューの開発などにも注力している。
日時 | 2023年11月29日(水)19:00~20:30 |
---|---|
会場 | Zoom限定(オンライン) |
講師 | 竹内寿美恵先生 |
受講料 | 学生 無料 認定会員 1,100円 正会員(賛助会員) 3,300円 準会員(休会会員) 5,500円 一般 11,000円 |
申込み | 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 お申し込みはこちら |
美味しさを表現する「食の言葉学」セミナー
「美味しさ」を言葉で表現するフードアナリストが奏でる総合芸術!
食の感覚と表現の研究者でもあるフードアナリストが語る「食の言葉学」の深さ。
美味しさと表現に対する考え方が大きく変わるフードアナリスト必聴のセミナーです。
「胃の中に入ってしまえばなんでも同じ」
なのに、人間は、おいしいものを食べたい、素敵なレストランに行きたい、と願わずにはいられません。口に入れた後は跡形もなくなってしまう食べ物を、美しく調理するのはなぜなのでしょう。私たちは、栄養を摂取しているだけではなく、同時に、脳内で感覚が変化し、感性が育っていくのを楽しんでいるのです。感覚や感性がアップデートされると、言葉や思考も変化していきます。
人間は、感じたことを言葉にし、それを組み合わせて思考します。さらに考えたことを行動に移すことで、現実も変化します。つまり、「五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)」で何をキャッチするかによって、未来は変わるのです。
AIの発達した現代では、クリエイティブな発想が求められていますが、五感を刺激する食卓は、一種のアートとも言えます。実際、あるレストランのシェフは、食べるという体験を最大化するために、コース料理を1つの映画にたとえて、一皿ごとに起こる感情をデザインしているそうです。
それを読み解く食の体験は、未知への冒険。この味はどうやって生み出されたのだろう、この香りにはどんな効果があるのだろう、と五感をフル稼働して味わっていくと、その思考回路が脳に痕跡を与えて、感じ方が深まり、食以外の分野にも応用できるようになります。五感に意識を向けることは、人生の舵をとることにつながり、生きる力の源泉ともなります。そのため、食を探求する人は、知的好奇心や向上心が強く、魅力的な成功者が多いのです。
食べることを通して獲得できる、言葉の力や生きる力について学び、オンリーワンの人生の味わい方をフードアナリストとして見つめ直すセミナーです。
講師の園部いずみ先生は、2006年9月フードアナリスト資格取得。教育機関で教鞭を執るかたわら、早稲田大学大学院(博士課程)で「食の感覚と表現」を研究してきた研究者であり小説家、エッセイスト、表現者です。食の表現の専門家・フードアナリスト必聴のセミナーです。

【園部いずみ先生プロフィール】
フードアナリスト。リベラルアーティスト(教養×クリエイティブ)|「国語教育学(言葉の力)」と食・芸術・未病等様々な分野をフュージョンします。
文学賞受賞 専門書・教科書・新聞等執筆多数「言葉の力を生きる力へ」がミッション
日時 | 2024年1月11日(木)19:00~20:30 |
---|---|
会場 | 日本フードアナリスト協会東京セミナールーム(人数制限あり) 東京都千代田区麹町3-12-11 麹町田村ビル2階 Zoom(オンライン)での受講も可能です。 |
講師 | 園部いずみ先生 |
持ち物 | 筆記用具 |
受講料 | 学生 無料 認定会員 無料 正会員(賛助会員) 3,300円 準会員(休会会員) 5,500円 |
申込み | 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 お申し込みはこちら |
フードアナリストとして食の本を商業出版するためのセミナー
~フードアナリストとしての自己ブランディングに、安定収入に、本を出す、という選択~
怪しい出版プロデュ―サーなんて要らない!大手出版社との直案件です!
フードアナリスト協会は、教科書を出版していただいている学研をはじめ多くの出版社さんとお付き合いがありますが、その中でも協会と特に仲の良い編集者さんが、昨年、新刊本部門の編集長に昇進しました。仕事は、売れる本を新しく出版すること。売れるなら、何十冊、何百冊と出版したい。それが仕事になりました。
今は深刻な出版不況です。なかなか売れる本がありません。しかし食関係の本なら、実際売れている本もあります。10万部、5万部の本も出ています。食を分析してライティングする人財の宝庫といえばフードアナリスト協会、ということで、編集長さんから相談を受けてフードアナリスト協会推薦、監修で本の企画をすることとなりました。
執筆は、皆様フードアナリスト認定会員の皆様です。今回は、出版とは、どんな本を出したら売れるのか、どんな本の企画が通るのかを過去20冊以上の執筆・監修・企画経験のある横井理事長がお話していただきます。
「本を書きませんか?」「本を出版しませんか?」とネットや電話で営業しているのは出版プロデユーサーという方々です。
大体が自費出版か、買い取り(出た本を1000冊、2000冊と買い取る約束)条件付き、企画料(30万円~200万円)さらには印税はなぜか全部プロデューサー(紹介者)に入る契約など本当に怪しい話がほとんどです。
それでも本が出れば良い方。お金だけ取られて、と言う話も多く聞きます。実際、フードアナリスト協会の教科書も初期10年間は、印税ゼロの契約でした。売れた印税は紹介者が全部取っていました。
今回は、大手出版社の編集長との直接案件です。(協会が監修に入ります)出版ゴロ、のような怪しい人は一切絡みません。印税契約もきっちりとしていただき、売れれば全て貴方に入ります。
印税ってどんな契約?
本を出す時ってどんな契約が他にあるの?
という疑問にもお答えします。
レシピ本、ノウハウ本、うんちく本、ジャンルは食の本であればどんなジャンルでも大丈夫です。今回のセミナーは、今回の大手出版社の案件以外でも本を出す、という「仕事」の意味ややり方、ノウハウが詰まった講座です。フードアナリストなら必ず参加したいセミナーです。できればセミナールームに直接来て、顔と名前を売りたい方、是非。
日時 | 2024年1月15日(月)19:00~20:30 |
---|---|
会場 | Zoom限定(オンライン) |
講師 | 横井裕之 日本フードアナリスト協会理事長 |
受講資格 | 認定会員のみ |
受講料 | 無料 |
申込み | 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 お申し込みはこちら |
和洋中の身だしなみと好感度の上がる会話術セミナー
~印象の良くなる身だしなみ、相手や料理の褒め方、知っておきたい作法~
大好評につき講演決定!
今回のセミナーでは大きく2つの事について学びます。
① 和洋中それぞれの身だしなみを使い分けます。
和食、洋食、中華料理の場所、金額、料理や内容、内装などによって、最適な装いがあります。それぞれのパターンやTPOによってどのような装いをすれば良いのか。貴方の魅力を引き出す装いを伝授。
② レストランで好感度の上がる会話術
ハイティーやお茶席などの集まりだけでなく、友人同士、交流会などの食事会でも好感度の上がる「会話術」は存在します。周りの方の服装や装飾品、食器やカトラリーの間違いのない「褒め方」など周りの方が気持ちよく過ごしていただけるための会話について学びます。エグゼクティブな方と会食をする機会のある方は是非。
今回のセミナー講師の斎藤郁花先生は、5か国語を話す元外資系航空会社客室乗務員で、国際結婚後は日本とドイツで活動中のフードアナリスト。正しい装いや会話術を通して、貴方の本来持っている「魅力」をしっかりと「言葉」と「行動」で表現する方法を伝授してくださいます。間違いなくこのセミナーを終えた後は、貴方の魅力度は大幅にアップします。知っていると知らないでは大違い。同様の企業向けセミナーでは、1人5,000円以上かかるセミナーが今回は無料。当たり前のことを丁寧にきちんと「一期一会」のあなた魅力を引き出すセミナーです。このセミナーを受講してフードアナリストとして自信を持って活動をしていきましょう。

日時 | 2024年1月16日(火)19:00~20:30 |
---|---|
会場 | Zoom限定(オンライン) |
講師 | 斉藤郁花先生 |
受講料 | 学生 無料 認定会員 無料 正会員(賛助会員) 3,300円 準会員(休会会員) 5,500円 |
申込み | 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 お申し込みはこちら |
100年レストランの研究セミナー
~続いているのは「理由」がある!老舗レストランの歴史と名物を画像付きで学ぶ~
現在は、これまでの過去の「結果」。現在は、これからやってくる未来の「原因」。過去から学び未来を創る事を「歴史」と言います。
私達フードアナリストは、食の過去に学び食の未来を創る人です。最近の食のトレンドを学ぶのも大切ですが、食の歴史を学ぶ事も大切です。
今回のセミナーの講師である相川知輝先生は、創業100年越えの老舗飲食店を、1000軒以上訪問した老舗レストラン専門のフードアナリストです。
飲食店は参入障壁が低く、比較的簡単に開業はできますが、3年以内に半分は閉店します。10年続く店は数パーセントと言われている多産多死産業と言われています。
開業は易く、継続は難し。ましてや100年続く飲食店には必ず秘密があります。名物料理はもちろん、ホスピタリティ、店構え、内装、エピソード等、必ず独自の謂れがあるもの。
相川先生が、1000店舗以上訪問した100年レストランの中で、特に印象的、特徴的なレストラン(飲食店)を厳選して「なぜ100年続いているのか」を一緒に考えよう、というセミナーです。
名物料理や場所、ホスピタリティ、建物、内装、エピソードなど多くの画像とともに、100年続いているレストランとその理由を相川先生が解説する貴重なセミナーです。
フードアナリスト協会ならではのセミナーです。会員は無料ですので是非、受講をお勧めします。
【相川知輝先生プロフィール】

フードアナリスト。老舗トラベラー マーケティングプランナー。 株式会社ひまじん代表。 創業100年越えの老舗飲食店を、1000軒以上訪問した自称日本一老舗(世界一かも)を訪問した愛好家。 広告代理店勤務時代に、日本各地、世界の食に触れ、日本の老舗文化の独自性、観光資源としての価値を感じ、日本各地の老舗訪問を始める。またVoicyパーソナリティーとして、日本各地の「知らなくても困らないこと(けど、知っていたら旅が楽しくなる小ネタ集)」を発信中。
・老舗食堂 Twitter
https://twitter.com/shinisetv
・Voicy (知らなくても困らない日本)
https://voicy.jp/channel/2927
日時 | 2024年1月23日(火)19:00~20:30 |
---|---|
会場 | Zoom限定(オンライン) |
講師 | 相川知輝先生 |
持ち物 | 筆記用具 |
受講資格 | フードアナリスト |
受講料 | 学生 無料 認定会員 無料 正会員(賛助会員) 3,300円 準会員(休会会員) 5,500円 |
申込み | 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 お申し込みはこちら |
フードアナリストとフードスペシャリストとの比較研究
〜同じ食の専門家でもこれだけ違う〜
フードスペシャリストという資格をご存じでしょうか。日本フードスペシャリスト協会が認定している食の専門家資格です。
「食の本質が美味しさ、楽しさ、おもてなし、にあることをしっかり学び、食に関する幅広い知識と技術を身にすけた食の専門家」(日本フードスペシャリスト協会HP)とされています。
フードアナリストは最近、フードスペシャリストと比べられます。実際、多くの大学教授からフードアナリストとフードスペシャリストの違いについて教えて欲しい、という依頼をいただいています。
今回、フードスペシャリストの教科書全9冊を購入。私たちのフードアナリスト教本全11冊と比較し、カリキュラムの差異を精査。受験資格や資格内容、受験科目、受験制度や合格者数、合格率などHP等から比較できる数字は全て網羅し比較検討研究をしました。フードスペシャリストとフードアナリストの良い評判と悪い評判も全てお話します。
結論、フードアナリストとフードスペシャリストは全く違う資格で目的も対象も、職業像もまったく違います。どちらが上でどちらが下、という訳ではありません。目指している場所や役割、仕事が全く違うのです。
フードアナリストとフードスペシャリストは何がどのように違うのか、この勉強会でははっきりとわかります。今回の講座はフードアナリスト限定。使う資料については協会内での勉強用資料ですので、完全に持ち出し無用。約束が守れるフードアナリスト認定会員および正会員のみ参加可能です。
日時 | 2024年1月18日(木)19:00~20:30 |
---|---|
会場 | Zoom限定(オンライン) |
講師 | 横井裕之 日本フードアナリスト協会理事長 |
持ち物 | 筆記用具、勉強用資料(自動返信メールにてご案内致します) |
受講資格 | フードアナリスト (認定会員もしくは正会員のみ参加可能です。) |
受講料 | 無料 |
申込み | 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 お申し込みはこちら |
フードアナリスト講師養成アカデミー(東京)
※フードアナリスト2級合格者で認定会員もしくは正会員の方のみ受験できます。
内容 |
フードアナリスト1級もしくは2級の正会員を対象に日本フードアナリスト協会の認定講師ライセンスを取得するための講座「講師養成アカデミー」を開催します。 講師としてのスキルを身に付けると共にライセンス取得後は講座を自ら開催することが可能です。 試験合格者には認定証を発行します。ご参加お待ちしております。 ※参加資格や持ち物、服装に規定がございますので、詳細をご確認の上ご参加くださいませ。 >>詳細はこちらをご覧ください。 |
---|---|
日時 |
前半:2023年10月21日(土)9:30~18:00 後半:2023年10月22日(日)9:00~17:00 終了時間は受講者数によって前後いたします。 |
会場 |
※オンライン受講可能
(社)フードアナリスト協会セミナールーム住所:東京都千代田区麹町3-12-11 麹町田村ビル2階 アクセス:半蔵門線半蔵門駅 5番出口より徒歩4分、有楽町線麹町駅 3番出口より徒歩3分 地図≫ |
受講料 | 会員:44,000円(税込) |
費用振込先 | 名義:フードアナリストコウザグチ 振込先:三菱UFJ銀行 麹町中央支店 普通口座 0039762 三井住友銀行 赤坂支店 普通口座 8839554 |
持ち物 | ・筆記用具 ・4級教本 ・3級教本 ・食情報インフルエンサーの教科書 ・「食レポ・食の審査員」の教科書 ※2級フードアナリスト以上の正会員が受講可能です。 |
注意事項 | ※半年以内の追試3回までは学科も模擬講義も無料です。 ※参加人数が一定数集まらない場合は延期することがあります。 |
申込み | お申し込みはこちら |
申込締切日 | 2023年10月15日(日) |
フードアナリスト講師養成アカデミー(大阪)
※フードアナリスト2級合格者のみ受験できます。
日時 | 日程調整中 |
---|
[オンライン]講師アカデミー研究会
講師アカデミー研究会は、日本フードアナリスト協会認定講師の研鑽のための研修会で、原則として毎月第2水曜日に開催しています。
毎回、横井理事長が主催している協会直轄の研究会です。
協会としての食や食文化の考え方や、4級を中心に、教本を研究するパート、模擬講義、ワークショップなど、認定講師として必要なスキルと知識を身に着けることを杢目標としています。
毎回、出欠を取り、講師登壇依頼をする際の参考にもなります。
フードアナリストは一生勉強です。
教えることが最大の学びです。
新しく講師になった方、中堅どころの講師の方はもちろん、ベテランの講師も是非、1カ月に1度の研究会に是非、参加してください。
フードアナリスト協会の認定講師同士は仲間意識があり、とても仲が良く、万が一、講義当日に体調が悪くなったり事故に遭ったりするとき、講師仲間と親しければ心強くもあります。
認定講師の仲間を作るためにこの研究会に参加する方もいらっしゃいます。
日時 | 毎月第2水曜日 13:00~14:30、19:00~20:30 |
---|---|
内 容 | フードアナリスト教本(4級~1級)の内容について |
会場 | Zoom限定(オンライン) |
参加資格 | 認定講師資格の取得者 |
申込み |
今後のスケジュール 10月11日(水) 13:00~14:30、19:00~20:30 11月8日(水) 13:00~14:30、19:00~20:30 12月13日(水) 13:00~14:30、19:00~20:30 (人数と出欠の確認のため参加の場合、毎回の申込をお願いします。) こちらWEBフォームよりお申し込みください ≫ ※新しい事後報告書の詳細について、自動返信メールに記載があります。必ずご確認ください。 ※今回はオンライン講座です。当日使用するパスコードは自動返信メールに記載があります。 お申込み後30分を経過してもメールが届かない場合は、協会までご連絡ください。 |
[オンライン]外国人向け専任講師・準講師アカデミー研究会
日時 | (日程調整中) |
---|---|
会場 | Zoom限定(オンライン) |
参加資格 | 外国人向け専任講師・準講師の資格取得者 |
[直営講座・各会場]フードアナリスト養成講座の実習生
※フードアナリスト1級1次試験合格者のみ受験できます。
内容 | 「フードアナリスト4級養成講座・3級養成講座」に『実習生』として参加していただく制度です。 実際の速習講座、現場での実習していただき1日の流れや現場の雰囲気、先輩講師の講義を聴講できる仕組みです。 協会によるルールでは、最低でも2回以上の実習経験がないとデビュー出来ませんが、それ以上、何度でも参加できます。 将来講師として登壇していくため、特別に無料で他の講師の授業を聴講することができます。 先輩講師の講義を聴いて、自分の講義を客観的に見直す。 全体の雰囲気、受講生の様子など、現場の空気に慣れることを体験していただきます。 実習生の方は、スタッフ同様、講座全体の流れを把握していただくため、登壇前の準備として、講座開始前の設営準備から受付、タイムキーパー、講座終了後の片付け(所要 約20分)など、講座を円滑に運営するためのノウハウも学んでいただくため、運営のお手伝いもしていただきます。 ※要事前予約 ※3級講座の実習生聴講は4級講座の講師登壇実績がある方のみ参加できます。 ※会場定員の関係から参加人数の調整をさせていただく場合がございます。 |
---|---|
参加資格 | 認定講師ライセンス取得者 |
募集日程 | [4級]直営講座であれば全日程可能 [3級]直営講座であれば全日程可能 ※詳細については事務局までお問い合わせください。 |
ご注意 |
・必ず講座開始30分前に集合してください。 ・服装はスーツまたはそれに準ずるもの。 ・ 途中参加、途中退出はできません。 ・ 受講中に、寝る・他の作業を行う等、授業の妨げとなる方は、退出していただきます ・ 手当てなどは支給されません。 ・ 聴講は無料です。 ・ 参加可能な実習生募集は定員の関係上若干名です。定員になり次第、締切らせていただきます。 |
予約申込み・問合せ | FA会員サポート ≫ 協会管理部 実習生担当まで |
<ご注意・禁止事項>
講座をご受講される際には、以下の禁止事項を行わないよう十分ご注意ください。
録画・録音・撮影は犯罪です。
セミナー情報の動画・静止画・音声での記録は禁止させていただいております。
本セミナーの録画・録音・撮影、スクリーンショットやダウンロード、また資料の無断転用は固くお断りいたします。
万一これらの行為が発覚した場合、著作権及び肖像権侵害で対処させていただくことがありますので、あらかじめ ご了承ください。