会員向け講座

会員向け講座・特別講座

資格取得後もフードアナリストのための研修会、特別講座を開催しています。

フードアナリスト会員向け特別講座一覧

講座名
日程 詳細/申込
今さら聞けない0から学べるSNS活用講座
4月7日(月)〜 全6回 (第2・第4 月曜日)13:00~、19:00〜 詳細
ジャパンフードセレクション審査会 大阪開催 会員限定
~食の審査員やりませんか??~
5月5日(月・祝) 16:00~、6日(火・祝) 10:00〜 詳細
レストラン研究会
復刻料理を食べながら江戸・明治の食文化に思いを馳せるセミナー
5月15日(木) 19:00〜 詳細
第3回 パン研究会 パンとジャム
5月20日(火) 14:00〜、16:30〜、19:00〜 詳細
商品開発研究会 オンライン
5月28日(水) 19:00~20:30 詳細
食空間マナー研究会 オンライン 会員限定
5月29日(木)20:00〜 詳細

フードアナリスト認定講師向け講座

講座名
日程 詳細/申込
講師アカデミー研究会オンライン
毎月第2水曜日 詳細
外国人向け専任講師・準講師アカデミー研究会オンライン
(日程調整中) 詳細
フードアナリスト養成講座の実習生
直営講座各会場 随時受付 詳細

日本フードアナリスト協会の食べて学ぶセミナー
「フードアナリストは食べる事が勉強です

2023年
4月11日復刻料理を食べながら江戸・明治の食文化に思いを馳せるセミナー
東京日本橋食の會6000円(飲み放題)
5月25日トスカーナ料理を食べながらトスカーナ食文化とフィレンチェを学ぶ会
東京梅屋敷・ルーチェ6000円(飲み放題)
6月25日元祖「パンコキール」を食べて歴史と食文化に思いを馳せる勉強会
東京青山からす亭6000円
7月24日フランス料理界の至宝「ポール・ボキューズ」銀座店で講義付き研究会
東京ポールボキューズ銀座6,000(乾杯1杯付)
8月26日日本一の麻婆豆腐と日本の四川料理発祥の店で麻婆豆腐と四川料理を食べる会。
東京四川飯店赤坂本店10000円
9月30日北新地湯木で「旬の芸術」「素材の芸術」である日本料理の神髄を学ぶ会
大阪大阪北新地湯木新店10,000円
11月16日ボージョレ―・ヌーボー解禁日に、芋煮とバーベキューで今年の収穫を祝う会。
東京東京セミナールーム会員無料
12月2日昆布と鰹節と干し椎茸の出汁を味わって東西食文化を学ぶ無料セミナー
大阪ホテル新大阪会員無料
12月12日牡蠣と本物のシャブリのマリアージュを楽しむ会
東京梅屋敷・ルーチェ6,000円(飲み放題)
2024年
1月19日一流の蕎麦を食べ比べてみて蕎麦食文化を学ぶ会
東京楽(がく) 代々木上原6000円(ドリンク2杯付)
4月6日たこ焼きもお好み焼きも焼肉も。ワイン・酒飲み放題の関西・会員大懇親会。
大阪ホテル新大阪会員無料
4月16日希少な鳥取和牛を食べて国産牛と和牛の歴史に思いを馳せる研究会
東京ブレンストーミング10,000円
4月26日購入に予約要のパンをスタッフが用意してワインと饗宴・パン食向上研究会
東京東京セミナールーム1,000円
5月16日日本橋で明治時代の日本・西洋料理の食文化の源流を学ぶ会
東京日本橋食の會6,000円(飲み放題)
6月8日吉兆直系「北新地湯木・新店で日本一の料亭の料理を学ぶ会
大阪大阪北新地湯木新店10,000円
6月16日名物ホヤしゃぶとクジラの三陸料理を食べて東北復興を応援する勉強会
東京新宿・樽一6,000円(乾杯1杯)

【お申込みの際のご注意】

・ 定員になり次第申込みを締め切らせていただきます(申込みフォームは閉鎖いたします)。
・ 準備の都合上、必ず事前申込みをお願い致します。無断でのご参加はお控えください。
・ お申し込み後、5営業日以内のご入金をお願い致します。講座開催日まで5営業日を過ぎている場合は、即日のご入金をお願い致します。
・お申し込みは、お一人ずつお願い致します。データベースにて管理しておりますので、ご協力をお願い致します。

【キャンセルポリシー】

・直前や当日のキャンセルはお控えくださいますようお願い致します。
・やむを得ない理由により講座をキャンセルされる場合は、必ず事務局までご連絡ください。
・ご連絡のないキャンセルを繰り返しされた場合、今後の受講を制限させていただくことがございます。
・また、お客様の都合によるキャンセルの場合、原則、受講料の返金は致しかねます。
・別日程への振り替えが可能な講座については、事務局までご相談ください。

◆問合せ先: FA会員サポート >> TEL: 0120-650-519
◆振込先:三菱UFJ銀行 麹町中央支店 普通口座 0039762 フードアナリストコウザグチ

「商品開発研究会」のお知らせ

~マーケティングの知識を本格的に学べるチャンス!~

商品開発研究会はフードアナリスト正会員、認定会員ならば誰でも無料で参加できる会員制セミナー形式の勉強会です。
毎月第3水曜日に開催しています。
商品開発研究会は、今話題沸騰中の「ジャパン・フード・セレクション」(日本発世界へ発信する食品評価審査制度)の審査員を育成するための勉強会として2013年に発足しました。
ジャパン・フード・セレクションは、1次審査(4級以上)、2次審査(3級以上)、最終審査(2級以上)の3回の審査会を毎月、東京セミナールームで開催しています。
1次審査は30チェック項目、2次審査は50チェック項目、最終審査は100のチェック項目に基づいて審査をしていただきます。
チェック項目は、味覚だけでなく、ニュース性、五感、ストーリー性、後味、安全性、ネーミング、商品説明力、パッケージや利便性、トレンドや購買ターゲットへの訴求力まで多岐にわたります。
業界団体や身内同士で評価し合って表彰をしている審査制度ではありません。食のプロ=食べるプロ=フードアナリストが、忖度なしで食品に真剣に向き合う審査表彰制度です。
商品開発研究会は、このジャパン・フード・セレクションの最終審査員の「フードアナリスト(審査)レポート」を書く事ができるようになるための勉強会です。
某ヨーロッパの有名な審査表彰制度では、必ずコンサルタント、と言う方が出品企業へアドバイスをします。コンサルタントは外国語翻訳や商品開発、商品説明や旅券、ホテルの手配まで請け負うと聞いています。
1件につき、コンサルタントは最低50万円。多い時は500万円以上のお金をコンサルティング報酬として受け取ります。
ジャパン・フード・セレクションも、2020年のキリンビール本麒麟以来、一気に知名度を上げてきています。この手の審査表彰制度は、一度認知度が上がり出したら、急激に上がるもの。
ジャパン・フード・セレクションの目標は某ヨーロッパの審査制度ですが、ここに来て、もしかしたら、という状況も見え始めています。
実際に審査をするという事は非公開のチェック項目も眼にしますし、何よりも、審査のチェック項目というのはどのような構成と成り立ちになっているかを知る事ができます。
ジャパン・フード・セレクションがもっと有名になれば、コンサルタントのニーズは高まります。その時に、元ジャパン・フード・セレクション審査員というのは大きな肩書になるはずです。フードアナリスト審査レポートは、ジャパン・フード・セレクション以外でもお金になります。
コンサルティングとは「レポートを書く事」が主業務、という人がいるくらい大切です。
趣味で食を楽しむ、というフードアナリストの方も、食を楽しむ視点が圧倒的に増えます。

【概要】
日時:毎月開催 毎月第3水曜日 ※5月は28日に開催します。
時間:昼の部  13時~14時半(90分間)  
   夜の部  19時~20時半(90分間)
(昼の部、夜の部とも毎月第3水曜日に開催しています。 昼の部、夜の部とも内容は同じです。)
内容:
1.教科書(教科書を1冊選定、数カ月から1年かけて1冊を研究します。)
教科書はコトラー、ドラッガーを中心にマーケティングや知的リテラシーについての本を講師と一緒に研究していきます。ワークショップなど一緒に考える内容です。
「コトラーを読む」 酒井光雄 著/日経文庫 946円
2.ジャパン・フード・セレクションチェック項目研究
3.ジャパン・フード・セレクション表彰作品研究
 (出品作品について試食などをしながら感想や講評)
講師:一般社団法人日本フードアナリスト協会 理事長 横井裕之
費用:無料

日時 5月28日(水) 19:00~20:30
※昼の部の開催はございません。
※10名集まらない場合は、中止いたします。
会場 Zoom限定(オンライン)
持ち物 「コトラーを読む」 酒井光雄 著/日経文庫 946円
※書籍を各自ご用意の上、ご参加ください。
受講料 無料
講師 横井裕之(日本フードアナリスト協会理事長)
参加条件 ・フードアナリスト会員であること
・商品開発研究会に興味のある方
申込み 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。
お申し込みはこちら

今さら聞けない0から学べるSNS活用講座

0から始めてスマホ1つで食の動画をつくれるようになる講座

この講座は、Instagramのリール、TikTok、Youtubeのショート動画の違いや、そこに投稿できる動画の作り方について、「今さら人に聞けないし・・・」という方や、「地域のコミュニティーやカルチャースクールに通うのもちょっと・・・」という方にうってつけ!SNSを身近なツールと感じてもらう講座です。
“SNS活用で今や欠かせないムービー投稿”
自分発信のレストランレビューやレシピ紹介等、スマホで簡単編集をマスターして一緒に楽しみませんか。

講師 1級フードアナリスト・協会認定講師 吉岡杏奈
レジャーホテルやカフェの商品&メニュー開発を担当。2022年よりYoutuberとのコラボレーションホテルの企画立案・監修。現在、コンサルティング業務の中で企業のPR動画のディレクション・編集も担当。また日本フードアナリスト資格取得対策講座登壇中。

日程 全6回(4〜6月、第2・第4 月曜日)
4/ 7(月)基本知識:動画編集用アプリダウンロード等
4/21(月)Instagram、Youtubeなどのスタートアップ
5/12(月)動画編集 1
5/26(月)動画編集 2
6/ 9(月)動画編集 3
6/23(月)動画UL(今後の活用について)
※カリキュラムの内容は習得状況によって変更になる場合がございます。

・昼の部 13:30~ セミナールーム ※来場限定開催
・夜の部 19:00~ セミナールーム / オンライン
※昼の部と、夜の部のオンラインは定員に達したため申込みを締め切りました。
参加資格 フードアナリスト3級以上の方
(4級保持者は3級試験の申し込みを予定をされている方)
準備いただくもの 個人で使えるスマートフォン(対応機種:iPhone・Android・iPad)、筆記用具
その他、各回で必要なものがある時は事前にお知らせいたします
各回開催週の一週間前を目途にリマインドメールを協会よりお送りいたします
講師 協会認定講師 1級フードアナリスト 吉岡杏奈
会場 セミナールーム/またはオンライン
※昼の部は、来場限定開催です。
※オンラインは定員に達したため申込みを締め切りました。
来場の場合:フードアナリスト協会セミナールーム
住所:東京都千代田区麹町3-12-11  麹町田村ビル2階
アクセス:半蔵門線半蔵門駅 5番出口より徒歩4分、有楽町線麹町駅 3番出口より徒歩3分
地図≫
受講料 全6回:6600円(税込)→ 今回先行申し込みに限り20%OFF 5280円(税込)
3/24(月)18:00迄にお申込みの方に限り、5280円(税込)の特別価格にてお申込みいただけます。
それ以降のお申込みにつきましては、6600円(税込)でのご案内となります。また初回開催のため各回ごとのお申込みはできません。
尚、ご入金後のご返金は対応いたしかねます。予めご了承ください。
アーカイブについて 当初オンライン開催は行わない予定としておりましたが協議の結果、アーカイブの代替としてオンライン開催を導入いたしました。
申し込んだ講座時間に参加できない場合、同日の講座であれば、昼・夜での変更にご対応いたします。
その場合、協会事務局まで必ずご連絡ください(昼のオンライン開催はないためご注意ください)
その他 メール等による講座時間外での、講師の個別対応はいたしかねます。質問等は講座開催時間内にお願いいたします。
申込み 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。
お申し込みはこちら
※昼の部と、夜の部のオンラインは定員に達したため申込みを締め切りました。

ジャパンフードセレクション審査会 大阪開催

~食の審査員やりませんか??~

ジャパンフードセレクション、今大変な盛り上がりを見せております!
サントリーさんの“金麦“やキリンビールさんの”グリーンズフリー“のCMはもう見ましたか?大手食品メーカーさんに限らず、日本全国で活躍するメーカーさんや飲食店さんが、フードアナリストの審査・評価を求めています。

ますます盛り上がりを見せている『ジャパン・フード・セレクション』ですが、出品数の増加に伴い、いよいよ!食いだおれの街“大阪”にて、審査会を開催します!

お菓子・スイーツ・飲料・加工品など、審査する商品はその時様々。出品企業により丹精込めて作り上げられたオリジナリティ溢れる商品を、試食して、サンプルを見て、情報を読み解いて、審査をします。食の情報の専門家、消費者のプロである“フードアナリスト”だからこそできる審査を期待しています。

皆さんの力でバズる商品を見つけませんか?

内容 食品・食材の審査
 ①試食する、実物を確認する
 ②商品説明、会社情報の資料を読み解く
 ③点数を入力する
日時 【大阪一回目】 2025年5月5日(月・祝) 16:00~18:00頃
【大阪二回目】 2025年5月6日(火・祝) 10:00~12:00頃

一次審査・二次審査・最終審査を同時進行します。
※原則
1次審査 … 4級以上
2次審査 … 3級以上
最終審査 … 2級以上・審査委員会メンバー
会場 ホテル新大阪
東口ステーションビル 琥珀の間
※JR新大阪駅 東口降りてすぐ
https://www.hso.co.jp/
審査数 5品~8品
出品総数や出品商品により変動します。あらかじめご了承ください。
参加資格 ・フードアナリストであること
・一次審査は4級以上
・二次審査は3級以上
・最終審査は2級以上
費用 無料
持ち物 ・スマートフォン、タブレット、ノートPCなどインターネットに接続できるもの
・お水などの飲料
・白衣(※お持ちでない方は協会HPより購入をおススメします。お持ちでなくても参加は可能です。)
※会場にWi-Fiが完備されています。
※各機器の充電を済ませて参加してください。
注意事項 ■お申し込みの前に必ずご確認ください■
※一回目と二回目と両方のお申し込みが可能ですが、原則ご参加はどちらかになります。
※ご担当いただく審査は事務局で割り振ります。予めご了承ください。
※ご参加いただける会や審査員の枠に限りがあります。お申込みいただいた人数・級の調整により1級・2級の方でも1次審査2次審査、3級の方でも1次審査を担当する場合がございます。
※参加可否については当落の返信をお待ちください。
※申し込み後、Googleフォームから自動返信メールが届きます。届かない場合はお申込が完了していません。

■申込締め切り:4月24日(木)まで
■当落返信  :4月25日(金)当落メール返信予定
メールが届いていない場合は、事務局までお問い合わせください。
申込み 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。
お申し込みはこちら

第3回 パン研究会 パンとジャム

~スドージャム コラボレーション~

1級フードアナリストでパンのスペシャリストである福地先生をガイド役に迎え、毎回テーマに沿ったミニ講義とパンの食経験ができる「パン研究会」は2024年春に始まり、会員同士の交流会も兼ねて毎回にぎやかに開催して参りました。2025年最初の「パン研究会」は特別版として、「パンとジャム」をテーマに開催いたします。
ガイドの福地先生が昨年出演されたテレビ番組の企画で、100種を超えるパンのお供を食べ比べた中から、本気で選んだ”マイベスト”が「信州須藤農園 100%Fruits マーマレード」だったことがご縁で実現した、株式会社スドージャム様とのコラボレーション企画。いつもに増して、盛りだくさんな特別企画となります。

テーマに沿ったミニ講座の後は、「信州須藤農園 100%Fruits マーマレード」を製造販売されている「株式会社スドージャム」様ご提供のジャム10種以上と、安曇野からお持ちいただく信州のパンを、商品説明を聞きながら試食。また、当日は安曇野本社から須藤社長にお越しいただき、事業への想いや製品の開発秘話などもお話しいただける予定です。
参加者全員にお土産ジャムもご用意します、さらにそのお土産ジャムを使ったInstagram投稿で後日賞品が贈られる「パン研究会」特別キャンペーン(詳細は当日ご案内)も!
今回も、皆様と美味しく楽しい時間を過ごせますことを楽しみに、ご参加お待ち申し上げます。参加ご希望の方は下記詳細をご確認の上、URLからお申し込みください。

内容 ジャムのミニ講座(福地先生)
商品説明等(株式会社スドージャム 藤本部長)
スドージャムについて(株式会社スドージャム 須藤社長)
フリートーク・試食(パン:あずみのるベーカリー
パン研究会特別投稿キャンペーンのご案内
集合写真撮影

ガイド略歴 1級フードアナリスト、フードアナリスト協会認定講師、パン食文化向上委員会委員長
1日3食、年間1095食以上パンを食べ続けて四半世紀以上の「パン食人」。
2006年にフードアナリスト4級を取得、2級を取得した2008年よりフードアナリスト協会認定講師として認定講座・特別講座に登壇。現在は1級フードアナリストとして主にパンに関して食の活動を行う。
2015年「マツコの知らない世界」(2022年再放送)、2018年「教えてもらう前と後」、2021年「日曜日の初耳学」、2023年「バッカーさんのお墨付き」などメディア出演多数。
「信州須藤農園 100%Fruits おいしさ再発見キャンペーン」動画に出演
(URL http://www.sudo-jam.co.jp/event.html
日時 5月20日(火)
(1)14:00〜15:30、(2)16:30〜18:00、(3)19:00〜20:30
場所 フードアナリスト協会セミナールーム
住所:東京都千代田区麹町3-12-11  麹町田村ビル2階
アクセス:半蔵門線半蔵門駅 5番出口より徒歩4分、有楽町線麹町駅 3番出口より徒歩3分
地図≫
募集人数 各回20名定員
参加費 認定会員、学生会員、正会員(賛助会員):1,000円(税込)
     準会員(休会会員):2,000円(税込)
     一般:3,000円(税込)
     広報委員の方は特典により無料となります!備考欄にご記入ください。
※事前振込(振込先は申込受付メールに記載)またはクレジットカード払い
持ち物 筆記用具、お土産ジャムお持ち帰り用品(割れ防止用品などが必要な場合、袋は用意しています)
振込み先 三井住友銀行(銀行コード0009)
赤坂支店(店番号825)
普通8839554
名義
フードアナリストプロモーションコウザグチ
フードアナリストプロモーション(カ
※振込人名の前後に管理コード「PAN」を記入してください。
例)PANフード タロウ
申込み 支払方法を選択し、下記WEBフォームよりお申込ください。
銀行振込の方 クレジットカードの方

(パン研究会は、今後も不定期で継続開催いたします。今回ご予定の合わなかった方も次回以降のご参加をお待ちしております)

復刻料理を食べながら江戸・明治の食文化に思いを馳せるセミナー

~食の都「日本橋」で和食の発祥と発展を考える会~

久しぶりに「レストラン研究会」を復活いたします。
レストラン研究会とは、フードアナリストによる飲食店研究会です。
原則的に毎月開催予定です。
今回の舞台は「お江戸日本橋」。日本橋は、江戸時代から武家屋敷が立ち並ぶ山手に対して、町人文化の中心を代表する地域でした。東京は新宿や渋谷などの比較的歴史の浅い街が多い中で、日本橋は江戸時代初期からの歴史と伝統を持つ数少ない地域です。東京の真ん中です。
日本橋という橋が現存しますが、「日本橋」と揮毫したのは最後の将軍15代徳川慶喜と言われています。
また五街道(東海道 、 中山道 、 日光街道 、 奥州街道 、 甲州街道)の起点であり終点でもあり、日本全国の食文化の往来する街でした。
江戸時代から江戸食文化の中心を担い続けてきた地域。この日本橋に「日本橋 食の會」という飲食店を開業した長内あや愛さん。食のなでしこさんであり、復刻料理専門家、食文化研究家としてMXテレビ「堀潤のモーニングFLAG木曜日コメンテーター」としても活躍中のフードアナリストです。
長内先生は、大学・大学院で江戸と明治の食文化を研究。「日本橋 食の會」でも、江戸・明治時代の復刻料理を提供しています。江戸時代は日本料理、明治以降は西洋料理も入ります。
今回は横井理事長と長内先生の解説を聞きながら、江戸時代~明治時代以降の日本橋界隈の食文化を堪能。福沢諭吉や夏目漱石の食べた復刻料理に舌鼓を打つ、という企画です。
人数は20名限定先着順。東京の食文化の源流を一度しっかりと学んでみませんか。フードアナリスト仲間との交流親睦も楽しまれてはいかがでしょうか。

長内 あや愛(おさないあやめ)先生プロフィール
フードアナリスト/食文化研究家
食の会 代表/慶應義塾大学SFC研究所・上席研究所員/東京MX堀潤モーニングFLAG
木曜レギュラーコメンテーター/吉本興業文化部
食の聖地”日本橋”で【食の會 日本橋】という研究発表と飲食店を運営中。

日時 5月15日(木)18:30開場 19:00スタート
場所 日本橋 食の會
場所:東京都中央区日本橋室町1‐11-2 2階
アクセス:半蔵門線三越前A1出口から徒歩1分
講師 横井裕之理事長 日本フードアナリスト協会
長内あや愛先生 東京MXテレビ 堀潤のモーニングFLAG木曜日コメンテーター
兼「日本橋食の會」オーナー
定員 20名
持ち物 簡単な筆記用具
参加費 食事&飲み放題付き:6,000円(税込)
(協会では徴収しません。直接お店にお支払いをお願いします。)
申込み 下記WEBフォームよりお申込ください。
お申し込みはこちら

フードアナリスト認定講師養成アカデミー(大阪)

※フードアナリスト2級合格者のみ受験できます。

日時 日程調整中

[オンライン]講師アカデミー研究会

講師アカデミー研究会は、日本フードアナリスト協会認定講師の研鑽のための研修会で、原則として毎月第2水曜日に開催しています。
毎回、横井理事長が主催している協会直轄の研究会です。

協会としての食や食文化の考え方や、4級を中心に、教本を研究するパート、模擬講義、ワークショップなど、認定講師として必要なスキルと知識を身に着けることを目標としています。

毎回、出欠を取り、講師登壇依頼をする際の参考にもなります。
フードアナリストは一生勉強です。
教えることが最大の学びです。
新しく講師になった方、中堅どころの講師の方はもちろん、ベテランの講師も是非、1カ月に1度の研究会に是非、参加してください。

フードアナリスト協会の認定講師同士は仲間意識があり、とても仲が良く、万が一、講義当日に体調が悪くなったり事故に遭ったりするとき、講師仲間と親しければ心強くもあります。
認定講師の仲間を作るためにこの研究会に参加する方もいらっしゃいます。

日時 毎月第2水曜日 13:00~14:30、19:00~20:30
内 容

フードアナリスト教本(4級~1級)の内容について
フードアナリスト認定講師に必要な知識
講義の間、時間が余った時の蘊蓄話の共有
認定講師同士の親睦・交流
1分間近況報告スピーチ(全員)
横井理事長の話
阿古真理著書 「何が食べたいの、日本人?平成・令和食ブーム総ざらい」

会場 Zoom限定(オンライン)
参加資格 認定講師資格の取得者
申込み 今後のスケジュール
5月14日(水)13:00~14:30、19:00〜20:30
※10名集まらない場合は、中止いたします。
(人数と出欠の確認のため参加の場合、毎回の申込をお願いします。)
こちらWEBフォームよりお申し込みください ≫
※新しい事後報告書の詳細について、自動返信メールに記載があります。必ずご確認ください。
※今回はオンライン講座です。当日使用するパスコードは自動返信メールに記載があります。
 お申込み後30分を経過してもメールが届かない場合は、協会までご連絡ください。

[オンライン]外国人向け専任講師・準講師アカデミー研究会

日時

(日程調整中)

会場 Zoom限定(オンライン)
参加資格 外国人向け専任講師・準講師の資格取得者

[直営講座・各会場]フードアナリスト養成講座の実習生

※フードアナリスト1級1次試験合格者のみ受験できます。

内容 「フードアナリスト4級養成講座・3級養成講座」に『実習生』として参加していただく制度です。
実際の速習講座、現場での実習していただき1日の流れや現場の雰囲気、先輩講師の講義を聴講できる仕組みです。
協会によるルールでは、最低でも2回以上の実習経験がないとデビュー出来ませんが、それ以上、何度でも参加できます。
将来講師として登壇していくため、特別に無料で他の講師の授業を聴講することができます。
先輩講師の講義を聴いて、自分の講義を客観的に見直す。
全体の雰囲気、受講生の様子など、現場の空気に慣れることを体験していただきます。 
実習生の方は、スタッフ同様、講座全体の流れを把握していただくため、登壇前の準備として、講座開始前の設営準備から受付、タイムキーパー、講座終了後の片付け(所要 約20分)など、講座を円滑に運営するためのノウハウも学んでいただくため、運営のお手伝いもしていただきます。
※要事前予約
※3級講座の実習生聴講は4級講座の講師登壇実績がある方のみ参加できます。
※会場定員の関係から参加人数の調整をさせていただく場合がございます。
参加資格 認定講師ライセンス取得者
募集日程 [4級]直営講座であれば全日程可能
[3級]直営講座であれば全日程可能
※詳細については事務局までお問い合わせください。
ご注意 ・必ず講座開始30分前に集合してください。
・服装はスーツまたはそれに準ずるもの。
・ 途中参加、途中退出はできません。
・ 受講中に、寝る・他の作業を行う等、授業の妨げとなる方は、退出していただきます
・ 手当てなどは支給されません。
・ 聴講は無料です。
・ 参加可能な実習生募集は定員の関係上若干名です。定員になり次第、締切らせていただきます。
予約申込み・問合せ FA会員サポート ≫ 協会管理部 実習生担当まで