会員向け講座

会員向け講座・特別講座

資格取得後もフードアナリストのための研修会、特別講座を開催しています。

フードアナリスト会員向け特別講座一覧

講座名
日程 詳細/申込
商品開発研究会 オンライン
7月16日(水) 19:00~20:30 詳細
レストラン研究会
神宮外苑森のビアガーデンで飲み放題食べ放題
7月30日(水) 19:00~20:30 詳細
食空間マナー研究会 オンライン 会員限定
7月31日(木)20:00〜 詳細
好評につき第二弾 実施決定!!
今さら聞けない0から学べるSNS活用講座《素材撮影入門編》
8月16日(土)13:00~17:00 詳細
いまさら聞けない箸の使い方とマイ箸作りの講座
9月15日(月・祝) 10:00〜12:00 詳細
「日本箸教育講師」養成アカデミー
9月15日(月・祝) 14:00〜18:00 詳細

フードアナリスト認定講師向け講座

講座名
日程 詳細/申込
講師アカデミー研究会オンライン
毎月第2水曜日 詳細
外国人向け専任講師・準講師アカデミー研究会オンライン
(日程調整中) 詳細
フードアナリスト養成講座の実習生
直営講座各会場 随時受付 詳細

日本フードアナリスト協会の食べて学ぶセミナー
「フードアナリストは食べる事が勉強です

2023年
4月11日復刻料理を食べながら江戸・明治の食文化に思いを馳せるセミナー
東京日本橋食の會6000円(飲み放題)
5月25日トスカーナ料理を食べながらトスカーナ食文化とフィレンチェを学ぶ会
東京梅屋敷・ルーチェ6000円(飲み放題)
6月25日元祖「パンコキール」を食べて歴史と食文化に思いを馳せる勉強会
東京青山からす亭6000円
7月24日フランス料理界の至宝「ポール・ボキューズ」銀座店で講義付き研究会
東京ポールボキューズ銀座6,000(乾杯1杯付)
8月26日日本一の麻婆豆腐と日本の四川料理発祥の店で麻婆豆腐と四川料理を食べる会。
東京四川飯店赤坂本店10000円
9月30日北新地湯木で「旬の芸術」「素材の芸術」である日本料理の神髄を学ぶ会
大阪大阪北新地湯木新店10,000円
11月16日ボージョレ―・ヌーボー解禁日に、芋煮とバーベキューで今年の収穫を祝う会。
東京東京セミナールーム会員無料
12月2日昆布と鰹節と干し椎茸の出汁を味わって東西食文化を学ぶ無料セミナー
大阪ホテル新大阪会員無料
12月12日牡蠣と本物のシャブリのマリアージュを楽しむ会
東京梅屋敷・ルーチェ6,000円(飲み放題)
2024年
1月19日一流の蕎麦を食べ比べてみて蕎麦食文化を学ぶ会
東京楽(がく) 代々木上原6000円(ドリンク2杯付)
4月6日たこ焼きもお好み焼きも焼肉も。ワイン・酒飲み放題の関西・会員大懇親会。
大阪ホテル新大阪会員無料
4月16日希少な鳥取和牛を食べて国産牛と和牛の歴史に思いを馳せる研究会
東京ブレンストーミング10,000円
4月26日購入に予約要のパンをスタッフが用意してワインと饗宴・パン食向上研究会
東京東京セミナールーム1,000円
5月16日日本橋で明治時代の日本・西洋料理の食文化の源流を学ぶ会
東京日本橋食の會6,000円(飲み放題)
6月8日吉兆直系「北新地湯木・新店で日本一の料亭の料理を学ぶ会
大阪大阪北新地湯木新店10,000円
6月16日名物ホヤしゃぶとクジラの三陸料理を食べて東北復興を応援する勉強会
東京新宿・樽一6,000円(乾杯1杯)
2025年
5月15日復刻料理を食べながら江戸・明治の食文化に思いを馳せるセミナー
東京日本橋 食の會6,000円(食事&飲み放題付き)

【お申込みの際のご注意】

・ 定員になり次第申込みを締め切らせていただきます(申込みフォームは閉鎖いたします)。
・ 準備の都合上、必ず事前申込みをお願い致します。無断でのご参加はお控えください。
・ お申し込み後、5営業日以内のご入金をお願い致します。講座開催日まで5営業日を過ぎている場合は、即日のご入金をお願い致します。
・お申し込みは、お一人ずつお願い致します。データベースにて管理しておりますので、ご協力をお願い致します。

【キャンセルポリシー】

・直前や当日のキャンセルはお控えくださいますようお願い致します。
・やむを得ない理由により講座をキャンセルされる場合は、必ず事務局までご連絡ください。
・ご連絡のないキャンセルを繰り返しされた場合、今後の受講を制限させていただくことがございます。
・また、お客様の都合によるキャンセルの場合、原則、受講料の返金は致しかねます。
・別日程への振り替えが可能な講座については、事務局までご相談ください。

◆問合せ先: FA会員サポート >> TEL: 0120-650-519
◆振込先:三菱UFJ銀行 麹町中央支店 普通口座 0039762 フードアナリストコウザグチ

「商品開発研究会」のお知らせ

~マーケティングの知識を本格的に学べるチャンス!~

商品開発研究会はフードアナリスト正会員、認定会員ならば誰でも無料で参加できる会員制セミナー形式の勉強会です。
毎月第3水曜日に開催しています。
商品開発研究会は、今話題沸騰中の「ジャパン・フード・セレクション」(日本発世界へ発信する食品評価審査制度)の審査員を育成するための勉強会として2013年に発足しました。
ジャパン・フード・セレクションは、1次審査(4級以上)、2次審査(3級以上)、最終審査(2級以上)の3回の審査会を毎月、東京セミナールームで開催しています。
1次審査は30チェック項目、2次審査は50チェック項目、最終審査は100のチェック項目に基づいて審査をしていただきます。
チェック項目は、味覚だけでなく、ニュース性、五感、ストーリー性、後味、安全性、ネーミング、商品説明力、パッケージや利便性、トレンドや購買ターゲットへの訴求力まで多岐にわたります。
業界団体や身内同士で評価し合って表彰をしている審査制度ではありません。食のプロ=食べるプロ=フードアナリストが、忖度なしで食品に真剣に向き合う審査表彰制度です。
商品開発研究会は、このジャパン・フード・セレクションの最終審査員の「フードアナリスト(審査)レポート」を書く事ができるようになるための勉強会です。
某ヨーロッパの有名な審査表彰制度では、必ずコンサルタント、と言う方が出品企業へアドバイスをします。コンサルタントは外国語翻訳や商品開発、商品説明や旅券、ホテルの手配まで請け負うと聞いています。
1件につき、コンサルタントは最低50万円。多い時は500万円以上のお金をコンサルティング報酬として受け取ります。
ジャパン・フード・セレクションも、2020年のキリンビール本麒麟以来、一気に知名度を上げてきています。この手の審査表彰制度は、一度認知度が上がり出したら、急激に上がるもの。
ジャパン・フード・セレクションの目標は某ヨーロッパの審査制度ですが、ここに来て、もしかしたら、という状況も見え始めています。
実際に審査をするという事は非公開のチェック項目も眼にしますし、何よりも、審査のチェック項目というのはどのような構成と成り立ちになっているかを知る事ができます。
ジャパン・フード・セレクションがもっと有名になれば、コンサルタントのニーズは高まります。その時に、元ジャパン・フード・セレクション審査員というのは大きな肩書になるはずです。フードアナリスト審査レポートは、ジャパン・フード・セレクション以外でもお金になります。
コンサルティングとは「レポートを書く事」が主業務、という人がいるくらい大切です。
趣味で食を楽しむ、というフードアナリストの方も、食を楽しむ視点が圧倒的に増えます。

【概要】
日時:毎月開催 毎月第3水曜日 19:00~20:30
(2025年7月以降昼開催の予定はございません)
内容:
1.教科書(教科書を1冊選定、数カ月から1年かけて1冊を研究します。)
教科書はコトラー、ドラッガーを中心にマーケティングや知的リテラシーについての本を講師と一緒に研究していきます。ワークショップなど一緒に考える内容です。
「コトラーを読む」 酒井光雄 著/日経文庫 946円
2.ジャパン・フード・セレクションチェック項目研究
3.ジャパン・フード・セレクション表彰作品研究
 (出品作品について試食などをしながら感想や講評)
講師:一般社団法人日本フードアナリスト協会 理事長 横井裕之
費用:無料

日時 7月16日(水) 19:00~20:30
※10名集まらない場合は、中止いたします。
会場 Zoom限定(オンライン)
持ち物 「コトラーを読む」 酒井光雄 著/日経文庫 946円
※書籍を各自ご用意の上、ご参加ください。
受講料 無料
講師 横井裕之(日本フードアナリスト協会理事長)
参加条件 ・フードアナリスト会員であること
・商品開発研究会に興味のある方
申込み 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。
お申し込みはこちら

神宮外苑『森のビアガーデン』で思いっきりビールとバーベキューを食べるレストラン研究会

神宮外苑森のビアガーデンで飲み放題食べ放題。元気いっぱい夏を乗り切るイベント開催します。レストラン研究会7月定例会はビアガーデン。

夏です!ビールです! バーベキューです!去年大好評だったビアガーデンイベント、今年は、東京のビアガーデンの王道「明治神宮外苑森のビアガーデン」で思いっきりビールとバーベキューを食べる、というイベントを開催します。
レストラン研究会の7月定例会は「ビアガーデン」です。7月30日(水) 19時スタート21時解散。
2時間飲み放題、食べ放題6000円だから今回は納涼会、ということでミニ講義はなし。ひたすらビールとバーベキューを飲み続け、食べ続けて、フードアナリストの満足を堪能しましょう。
食べ放題メニューは、牛カルビ、・味付けラムスライス、ソーセージ、脂も美味しい豚バラ肉、ロングソーセージ、野菜盛合わせ(キャベツ、もやし、ズッキーニ、にんじん、ヤングコーン、かぼちゃ)の大満足。
単品おつまみメニューも、枝豆、フライドポテト、ソーセージ&厚切りベーコン、醤油味の香ばしい小ぶりな焼きおにぎり、ガーリックライス、2種のソースから選べる焼きそば(塩焼きそばソース、ウスター風焼きそばソース)、アイスキャンディ(カルピス味)と王道メニューが充実。
主役のビールも、キリン一番搾り、一番搾りプレミアム、キリン一番搾り<黒生>、キリンラガー、ブラウマイスター、ハイネケン、ハートランドの定番王道ビールに加え、ビール以外も、キリンウイスキー ホワイトホース、キリン樽詰サワー・キリン樽詰レモンハイ、ワイン(赤・白)
ソフトドリンクも、ウーロン茶・小岩井 純水りんご・小岩井 純水みかん・キリン メッツ 超刺激クリアグレープフルーツ・キリンレモンが飲み放題。
フードアナリスト協会のビアガーデンとして申し分のないラインナップになっています。
暑い夏、スタミナをつけて、爽やかなビールを飲んでストレス発散。7月のレストラン研究会に参加お待ちしています。

日時 7月30日(水)19:00~21:00
会場 神宮外苑 森のビアガーデン
東京都新宿区霞ヶ丘町14-13 神宮外苑にこにこパーク内
アクセス:JR信濃町駅徒歩5分、銀座線青山1丁目駅徒歩10分、大江戸線国立競技場駅徒歩5分
https://www.morinobeergarden.com/
定員 20名
参加費 食事&飲み放題付き:6,000円(税込)※当日現地で徴収いたします
申込み 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。
お申し込みはこちら

好評につき第二弾 実施決定!!
今さら聞けないSNS活用講座 《素材撮影入門編》

SNS投稿のための食の素材撮影のポイントと撮影体験実習

日程・講座内容(7/12と同一の内容です)
13:00〜13:50 基本知識
・SNSでの動画利用について ・作りたい動画の整理 ・素材撮影におけるリテラシー(著作権や撮影素材・施設などへの許可申請の有無) ・参考動画や画像の確認 ・台割作成
14:00〜14:50 写真撮影 スタートアップ
・スマホでのアングルの付け方 ・照明の有無 ・実際の撮影
15:00〜15:30 静止画・動画撮影
・ショート動画用の動画撮影(7~10秒)※参加者に撮影練習用の素材提供あり
16:00〜17:00 動画編集
・撮影した素材から使いたい素材の選別 ・自分の素材で動画編集とアップロードの方法

講師 1級フードアナリスト・協会認定講師 吉岡杏奈
レジャーホテルやカフェの商品&メニュー開発を担当。2022年よりYoutuberとのコラボレーションホテルの企画立案・監修。現在、コンサルティング業務の中で企業のPR動画のディレクション・編集も担当。また日本フードアナリスト資格取得対策講座登壇中。

日程 8月16日(土) 13:00〜17:00
参加資格 フードアナリスト4級以上の方
個人で使えるスマホ所持、ならびに基本操作が可能
XやInstagram、Youtubeなど、いずれかのSNSアカウント所持
編集アプリVlloダウンロード済み、またはダウンロード可能であること
定員 15名(最少催行人数5名)
準備いただくもの 筆記用具・個人で使用可能なスマートフォン
(機種によって仕様OSが異なるため、講座内での撮影方法が異なる場合がございます。予めご了承ください)
充電器
動画編集データは使用メモリが大きくなるため、機種のバージョンによっては負荷がかかる場合があります。ご注意ください。
講師 協会認定講師 1級フードアナリスト 吉岡杏奈
会場 フードアナリスト協会セミナールーム
住所:東京都千代田区麹町3-12-11  麹町田村ビル2階
アクセス:半蔵門線半蔵門駅 5番出口より徒歩4分、有楽町線麹町駅 3番出口より徒歩3分
地図≫
受講料 8,800円(税込)
通常価格11000円(税込)の所、8,800円(税込)で受講いただけます。
ただし、7月31日(木)18時までにお申込み及び決済まで完了した方のみ対象。
(現在SNS講座受講中の方は、7月31日(木)以降にお申込みの場合でも8800円(税込)でご受講いただけます)
アーカイブについて 講座のアーカイブはありません
その他 メール等による講座時間外での、講師の個別対応はいたしかねます。質問等は講座開催時間内にお願いいたします。
申込み 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。
お申し込みはこちら

いまさら聞けない箸の使い方とマイ箸作りの講座

今年も開催いたします!「いまさら聞けない箸の使い方とマイ箸作りの講座」
毎日使っている「箸」。日本文化、環境問題として注目されている「箸」。講座では、箸の歴史から世界の箸の違い、見せる箸の持ち方を学び、ご自身の手のひらの大きさにあった世界で1つのMy箸を作ります。
また、「迷い箸」「なみだ箸」などなど、「きらい箸」といわれる覚えておきたいマナーがあるのをご存知ですか?知らず知らずに恥をかいている可能性がある箸使いについて、改めて学んでみませんか。
 ※お作りになった箸は約1ヵ月後にご自宅に届きます。

日時 9月15日(月・祝) 10:00~12:00
会場 フードアナリスト協会セミナールーム
住所:東京都千代田区麹町3-12-11  麹町田村ビル2階
アクセス:半蔵門線半蔵門駅 5番出口より徒歩4分、有楽町線麹町駅 3番出口より徒歩3分
地図≫
参加費 会員:3,300円(税込)、一般の方:5,500円(税込)
(会員の方のご家族や知人の方もご参加いただけます)
※材料費(1膳分)・送料込み
お振込み先
(会員以外の方)
三井住友銀行(銀行コード0009)
赤坂支店(店番号825)
普通8839554
名義
フードアナリストプロモーションコウザグチ
フードアナリストプロモーション(カ
※振込人名の前後に管理コード「HS」を記入してください。
例)HSフード タロウ
申込み 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。
お申し込みはこちら
申込み締め切り 9月5日(金)18:00まで

「日本箸教育講師」養成アカデミー

「My箸講座」開催のための、「日本箸教育講師」養成アカデミーです。日本料理の基本、作法や歴史、嫌い箸などの箸講座を開催する上での基本知識や、講座開催でのポイント、箸作りの進め方を説明します。(筆記試験あり)
※「My箸講座」を受講されていない方はご参加できませんので、同日10:00〜の講座にご参加くださいませ。

日時 9月15日(月・祝) 14:00~18:00
会場 フードアナリスト協会セミナールーム
住所:東京都千代田区麹町3-12-11  麹町田村ビル2階
アクセス:半蔵門線半蔵門駅 5番出口より徒歩4分、有楽町線麹町駅 3番出口より徒歩3分
地図≫
参加費 会員限定:9,900円(税込)※既に箸講師認定の方は5,500円
マイ箸作り講座と「日本箸教育講師」養成アカデミーを同時に受講される場合には、セット受講価格としまして会員:12,200円(税込)とさせていただきます。
お振込み先
(会員以外の方)
三井住友銀行(銀行コード0009)
赤坂支店(店番号825)
普通8839554
名義
フードアナリストプロモーションコウザグチ
フードアナリストプロモーション(カ
※振込人名の前後に管理コード「HS」を記入してください。
例)HSフード タロウ
申込み 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。
お申し込みはこちら

フードアナリスト認定講師養成アカデミー(大阪)

※フードアナリスト2級合格者のみ受験できます。

日時 日程調整中

[オンライン]講師アカデミー研究会

講師アカデミー研究会は、日本フードアナリスト協会認定講師の研鑽のための研修会で、原則として毎月第2水曜日に開催しています。
毎回、横井理事長が主催している協会直轄の研究会です。

協会としての食や食文化の考え方や、4級を中心に、教本を研究するパート、模擬講義、ワークショップなど、認定講師として必要なスキルと知識を身に着けることを目標としています。

毎回、出欠を取り、講師登壇依頼をする際の参考にもなります。
フードアナリストは一生勉強です。
教えることが最大の学びです。
新しく講師になった方、中堅どころの講師の方はもちろん、ベテランの講師も是非、1カ月に1度の研究会に是非、参加してください。

フードアナリスト協会の認定講師同士は仲間意識があり、とても仲が良く、万が一、講義当日に体調が悪くなったり事故に遭ったりするとき、講師仲間と親しければ心強くもあります。
認定講師の仲間を作るためにこの研究会に参加する方もいらっしゃいます。

日時 毎月第2水曜日 13:00~14:30、19:00~20:30
内 容

フードアナリスト教本(4級~1級)の内容について
フードアナリスト認定講師に必要な知識
講義の間、時間が余った時の蘊蓄話の共有
認定講師同士の親睦・交流
1分間近況報告スピーチ(全員)
横井理事長の話
朝日新書「フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人」

会場 Zoom限定(オンライン)
参加資格 認定講師資格の取得者
申込み 今後のスケジュール
7月9日(水)の講師アカデミー研究会は中止となりました。
昼の部 8月13日(水)13:00〜14:30
夜の部 8月13日(水)19:00〜20:30
こちらWEBフォームよりお申し込みください ≫
※新しい事後報告書の詳細について、自動返信メールに記載があります。必ずご確認ください。
※今回はオンライン講座です。当日使用するパスコードは自動返信メールに記載があります。
 お申込み後30分を経過してもメールが届かない場合は、協会までご連絡ください。

[オンライン]外国人向け専任講師・準講師アカデミー研究会

日時

(日程調整中)

会場 Zoom限定(オンライン)
参加資格 外国人向け専任講師・準講師の資格取得者

[直営講座・各会場]フードアナリスト養成講座の実習生

※フードアナリスト1級1次試験合格者のみ受験できます。

内容 「フードアナリスト4級養成講座・3級養成講座」に『実習生』として参加していただく制度です。
実際の速習講座、現場での実習していただき1日の流れや現場の雰囲気、先輩講師の講義を聴講できる仕組みです。
協会によるルールでは、最低でも2回以上の実習経験がないとデビュー出来ませんが、それ以上、何度でも参加できます。
将来講師として登壇していくため、特別に無料で他の講師の授業を聴講することができます。
先輩講師の講義を聴いて、自分の講義を客観的に見直す。
全体の雰囲気、受講生の様子など、現場の空気に慣れることを体験していただきます。 
実習生の方は、スタッフ同様、講座全体の流れを把握していただくため、登壇前の準備として、講座開始前の設営準備から受付、タイムキーパー、講座終了後の片付け(所要 約20分)など、講座を円滑に運営するためのノウハウも学んでいただくため、運営のお手伝いもしていただきます。
※要事前予約
※3級講座の実習生聴講は4級講座の講師登壇実績がある方のみ参加できます。
※会場定員の関係から参加人数の調整をさせていただく場合がございます。
参加資格 認定講師ライセンス取得者
募集日程 [4級]直営講座であれば全日程可能
[3級]直営講座であれば全日程可能
※詳細については事務局までお問い合わせください。
ご注意 ・必ず講座開始30分前に集合してください。
・服装はスーツまたはそれに準ずるもの。
・ 途中参加、途中退出はできません。
・ 受講中に、寝る・他の作業を行う等、授業の妨げとなる方は、退出していただきます
・ 手当てなどは支給されません。
・ 聴講は無料です。
・ 参加可能な実習生募集は定員の関係上若干名です。定員になり次第、締切らせていただきます。
予約申込み・問合せ FA会員サポート ≫ 協会管理部 実習生担当まで