<禁止事項・お願いの内容>
録画・録音・撮影は犯罪です。
セミナー情報の動画・静止画・音声での記録は禁止させていただいております。
本セミナーの録画・録音・撮影、スクリーンショットやダウンロード、また資料の無断転用は固くお断りいたします。
万一これらの行為が発覚した場合、著作権及び肖像権侵害で対処させていただくことがありますので、あらかじめ ご了承ください。
<重要> 新型コロナウイルス感染症への対応について
対策講座での対策
当協会では皆様に安心してご受講頂けるよう、下記の感染予防対策を徹底致します。
・各休憩時に窓やドアを開け換気をこまめに行い、教室の空気を入れ替えます。
・消毒液、ウェットティッシュを常備しております。お手洗い、外出から戻った際は消毒をできるよう対応しております。
・朝の準備時に机、扉、ドアノブなどの消毒をしております。
・受講生の座席間隔をできるだけ広げております。
・前列と講師との距離をできるだけ広げております。
・オンライン受講での受講を可能とし、ご自宅で講座受講・検定試験を受けて頂けます。
・来場してご受講される方には、マスクの着用をお願いしております。
会員向講座・特別講座
資格取得後もフードアナリストのための研修会、特別講座を開催しています。
フードアナリスト会員向け特別講座一覧
■ [ 5/24] 無料 ■ [ 6/ 9] 学生無料 ■ [ 6/25] 学生無料 ■ [ 7/13] 学生無料 ■ [ 7/14] 学生無料 ■ [ 7/25] 学生無料 ■ [ 7/28] 学生無料フードアナリスト会員[2級取得以上]向け特別講座一覧
■[東京][7/2,3] フードアナリスト講師養成アカデミー
■[大阪] (日程調整中)フードアナリスト講師養成アカデミー
フードアナリスト認定講師向け一覧<無料>
■ 講師アカデミー研究会 無料
■ 外国人向け専任講師・準講師アカデミー研究会 無料
■ [直営講座・各会場]フードアナリスト養成講座の実習生 無料
【お申込みの際のご注意】
・ 定員になり次第申込みを締め切らせていただきます(申込みフォームは閉鎖いたします)。
・ 準備の都合上、必ず事前申込みをお願い致します。無断でのご参加はお控えください。
・ お申し込み後、5営業日以内のご入金をお願い致します。講座開催日まで5営業日を過ぎている場合は、即日のご入金をお願い致します。
・お申し込みは、お一人ずつお願い致します。データベースにて管理しておりますので、ご協力をお願い致します。
【キャンセルポリシー】
・直前や当日のキャンセルはお控えくださいますようお願い致します。
・やむを得ない理由により講座をキャンセルされる場合は、必ず事務局までご連絡ください。
・ご連絡のないキャンセルを繰り返しされた場合、今後の受講を制限させていただくことがございます。
・また、お客様の都合によるキャンセルの場合、原則、受講料の返金は致しかねます。
・別日程への振り替えが可能な講座については、事務局までご相談ください。
◆問合せ先: FA会員サポート >> TEL: 0120-650-519
◆振込先:三菱UFJ銀行 麹町中央支店 普通口座 0039762 フードアナリストコウザグチ
「商品開発研究会」のお知らせ
~マーケティングの知識を本格的に学べるチャンス!~
商品開発研究会はフードアナリスト正会員、認定会員ならば誰でも無料で参加できる会員制セミナー形式の勉強会です。
毎月第4水曜日に開催しています。(特段の事情があった場合は予め告知した上で前後に変更になる場合があります。)
商品開発研究会は、今話題沸騰中の「ジャパン・フード・セレクション」(日本発世界へ発信する食品評価審査制度)の審査員を育成するための勉強会として今から8年ほど前の2013年に発足しました。
ジャパン・フード・セレクションは、1次審査(4級以上)、2次審査(3級以上)、最終審査(2級以上)の3回の審査会を毎月、東京セミナールームで開催しています。
1月20日締め切り分より、1次審査にも審査員報酬(薄謝)が出る様になりました。
1次審査は30チェック項目、2次審査は50チェック項目、最終審査は100のチェック項目に基づいて審査をしていただきます。
チェック項目は、味覚だけでなく、ニュース性、五感、ストーリー性、後味、安全性、ネーミング、商品説明力、パッケージや利便性、トレンドや購買ターゲットへの訴求力まで多岐にわたります。
業界団体や身内同士で評価し合って表彰をしている審査制度ではありません。食のプロ=食べるプロ=フードアナリストが、忖度なしで食品に真剣に向き合う審査表彰制度です。
商品開発研究会は、このジャパン・フード・セレクションの最終審査員の「フードアナリスト(審査)レポート」を書く事ができるようになるための勉強会です。
某ヨーロッパの有名な審査表彰制度では、必ずコンサルタント、と言う方が出品企業へアドバイスをします。コンサルタントは外国語翻訳や商品開発、商品説明や旅券、ホテルの手配まで請け負うと聞いています。
1件につき、コンサルタントは最低50万円。多い時は500万円以上のお金をコンサルティング報酬として受け取ります。
ジャパン・フード・セレクションも、昨年のキリン本麒麟以来、一気に知名度を上げてきています。実際、問合せ件数は、1年前の20倍以上になってきています。この手の審査表彰制度は、一度認知度が上がり出したら、急激に上がるもの。
ジャパン・フード・セレクションの目標は某ヨーロッパの審査制度ですが、ここに来て、もしかしたら、という状況も見え始めています。
実際に審査をするという事は非公開のチェック項目も眼にしますし、何よりも、審査のチェック項目というのはどのような構成と成り立ちになっているかを知る事ができます。
ジャパン・フード・セレクションがもっと有名になれば、コンサルタントのニーズは高まります。その時に、元ジャパン・フード・セレクション審査員というのは大きな肩書になるはずです。フードアナリスト審査レポートは、ジャパン・フード・セレクション以外でもお金になります。
コンサルティングとは「レポートを書く事」が主業務、という人がいるくらい大切です。
趣味で食を楽しむ、というフードアナリストの方も、食を楽しむ視点が圧倒的に増えます。
【概要】
名称:商品開発研究会
日時:毎月開催 毎月第4水曜日(予告して変更あり)
時間:昼の部 13時~14時半(90分間)
夜の部 19時~20時半(90分間)
(昼の部、夜の部とも毎月第4水曜日に開催しています。
昼の部、夜の部とも内容は同じです。)
内容:
1.教科書(教科書を1冊選定、数カ月から1年かけて1冊を研究します。)
教科書はコトラー、ドラッガーを中心にマーケティングや知的リテラシーについての本を講師と一緒に研究していきます。ワークショップなど一緒に考える内容です。
★2022年4月27日(水)からは新しい教科書
これだけは知っておきたい「マーケティング」の基礎と常識
大山秀一 著/フォレスト出版 税込1430円 (中古でも可)
2.ジャパン・フード・セレクションチェック項目研究
3.ジャパン・フード・セレクション表彰作品研究
(出品作品について試食などをしながら感想や講評)
講師:一般社団法人日本フードアナリスト協会 理事長 横井裕之
費用:無料
日時 |
5月24日(火) 昼の部 13:00~14:30 夜の部 19:00~20:30 |
---|---|
会場 | Zoom限定(オンライン) |
持ち物 | ★2022年4月27日(水)からは新しい教科書 これだけは知っておきたい「マーケティング」の基礎と常識 大山秀一 著/フォレスト出版 税込1430円 (中古でも可) ※書籍を各自ご用意の上、ご参加ください。 |
受講料 | 無料 |
講師 | 横井裕之(日本フードアナリスト協会理事長) |
参加条件 |
・フードアナリスト会員であること ・商品開発研究会に興味のある方 |
申込み | 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 お申し込みはこちら |
「食のプレスリリースの書き方」の知識とノウハウ講座
~なぜフードアナリストはプレスリリースを書くのか?
最近では、テレビをはじめ雑誌、新聞、ラジオなどでもフードアナリストのメディア露出が話題になっています。
そこで求められるのは、フードアナリストとしての「食の情報の発信力」です。
その一つとして、「プレスリリースを書く知識とノウハウ」は必修です。
今回の講座では、フードビジネスシーンで話題になりやすい、プレスリリースの書き方を伝授します。
「8つのニュース性(日本新聞協会)」や「15の新商品開発のポイント」などの、超基礎的な話から、プレスリリースのタイトルや内容の書き方の法則まで、丁寧にレクチャーします。
日本フードアナリスト協会の名前を使って、フードアナリスト会員がプレスリリースを実施、会員自身のビジネスに繋げるノウハウについても、今回は詳しくお話しさせていただきます。
プレスリリースとフードビジネスとの繋がりを含め、情報の発信をマスターしましょう!
現在、フードアナリスト協会では定額制のプレスリリース配信会社と契約をしています。この配信会社は、20以上の主要メディアと7000以上の末端メディアへの一斉配信をするメディアで、協会もこの配信会社から発信したプレスリリースの中から、テレビや雑誌への出演依頼・掲載実績があります。
プレスリリースを書く技術や知識があっても
「どこに配信したらいいのか」
「自分個人の名前でプレスリリース発信をしても信用力がない」
という会員様の声にお応えする形で今回の講座を開催します。
今回の講座を受講された方は、協会の名前でプレスリリース配信ができるようになります(審査等あり)。フードアナリストとしての会員様のブランディングや営業にご利用いただければと思います。
※プレスリリース無料配信ができるのはフードアナリスト協会の正会員だけです。
【セミナー概要】
- 9つの食の情報、8つのニュース性、15の食の商品開発のポイントとは何か
- プレスリリースを成功させるための4つの約束事とは
- 誰にでも書ける簡単なリリース文章構成
- メディアに取りあげてもらいやすい常套フレーズはこれだ!
- 思わず担当者が取り上げたくなるプレスリリースタイトルの書き方
- 実際にプレスリリースのタイトルを考えてみよう(ワークショップ)
- 協会の名前を使ってメディア配信するためのルール
- 7000以上のメディア配信をしてくれる会社の紹介
- どのようなプレスリリースならば配信できるのか?
- プレスリリースの書き方とメディア配信会社のフォーマット
日時 | 6月9日(木) 19:00~20:30 |
---|---|
会場 | WEB受講のみ(ZOOMを使ったセミナーです) |
講師 | 日本フードアナリスト協会理事長 横井裕之 |
持ち物 | 筆記用具 |
受講料 | 認定会員 無料 学生会員 無料 正会員(賛助会員):3,300円(税込) 準会員(休会会員):5,500円(税込) 一般 11,000円(税込) |
申込み | 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 お申し込みはこちら ※今回はオンライン講座です。当日使用するパスコードは自動返信メールに記載があります。 お申込み後30分を経過してもメールが届かない場合は、協会までご連絡ください。 |
ハラルと昆虫食とプラントベースミートなど、フード・ダイバーシティの現在と展望。
~ハラルと食の混沌の国マレーシア在住10年の講師が見た食の未来~
皆さんはハラルをご存知ですか?
ハラルはイスラムの教えで「許されている」という意味のアラビア語です。
イスラム教では豚肉、アルコール類、爪のある動物などは食べません。
イスラム教で許されたハラル食品しか食べない事になっています。
イスラム教圏は、中近東や東南アジアなど人口爆発地域に多く、現在の世界人口の約25%、そして2050年には30%近くがイスラム教徒であるムスリムになると予測されています。
そのムスリム達が食すことを許されているハラルフードの需要は今後ますます増加する見込みです。
昆虫食や蝙蝠やラクダ、トカゲなどのフード・ダイバーシティも東南アジアでは盛んです。
また今中東では空前のダイエットブームで日本食が注目されており、日本食をアピールするチャンスでもあります!
そしてアフターコロナのインバウンド対策でもフード・ダイバーシティは必要ではないでしょうか。
まずはムスリムとはどんな人達で、「ハラルって何?」という基本的な部分をイスラム教国マレーシアに10年住んだ講師による生の情報とトレンドを学んでみませんか?
人種のるつぼで各国料理を楽しめるマレーシアの食文化も含めて、ハラルとフード・ダイバーシティについて考える90分間のセミナーです。
フードアナリスト必見の講座です。
【大友 円 先生プロフィール】
1級フードアナリスト。
海外で働いてみたいと思い立ち、2011年にスーツケース1つで、14年連続海外ロングステイ先人気ナンバー1のマレーシアに移住。(財団法人ロングステイ財団の調査による)
初めて住んだコンドミニアムはジャングルに囲まれており、イグアナや猿の出る環境に身を置き、サバイブしながら成長を遂げるマレーシアにちょうど10年。
その間、本業以外にシンガポールとの国境近くの都市ジョホールバルの大開発事業「イスカンダル計画」への参画や、ハラルビジネスの可能性を感じイスラム市場を狙ったハラルラーメンやハラル唐揚げのフランチャイズの提案、
また、マレーシアの現状についてのコラムを執筆。
コロナパンデミックを機に昨年本帰国。
現在はグローバルIT企業にてデジタルトランスフォーメーションの提案や、運用の管理をしながら、マレーシアと日本の橋渡しも継続中。
日時 | 6月25日(土) 19:00~20:30 |
---|---|
会場 | Zoom限定(オンライン) |
講師 | 大友 円 先生 |
持ち物 | 筆記用具 |
受講料 | 認定会員 無料 学生会員 無料 正会員(賛助会員):3,300円(税込) 準会員(休会会員):5,500円(税込) 一般 11,000円(税込) |
申込み | 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 お申し込みはこちら ※今回はオンライン講座です。当日使用するパスコードは自動返信メールに記載があります。 お申込み後30分を経過してもメールが届かない場合は、協会までご連絡ください。 |
「食育カフェ」で働くフードアナリストでIT企業出身の栄養士だから見えてきた「食育」現場の課題と展望
~食育に興味のある方必見です。
食育基本法が制定されて18年。食育基本法とは、2005年に制定された、「食育」の基本的な理念を提示した法律です。食育とは食事をめぐる教育のこと。食に関する正しい知識・適切な食習慣を子どものうちから身につけることは、心身の健康を生涯にわたって保つのに欠かせません。
フードアナリストも食についての学びです。食べる事は生きる事ですので、食育は命の学びでもあります。食は一生の楽しみ。毎日欠かさず食べている食事ですが、摂取する食事の内容がそのまま自分の身体を支えています。
偏った食事を長期間に渡って摂取してしまうと身体の中の栄養バランスが崩れ、さらには病気の原因にもなってしまいます。
今回講演をいただく高倉千春先生は、WEBサイトの分析官出身で栄養士でもある異色のフードアナリスト。現在は「食育カフェ」で働いています。高倉先生の働く食育カフェは、来店したお客さんへの食に対する啓蒙だけでなく、多くの精神疾患の方を雇用していて、食育による就労支援という新しい試みをしています。
「食育カフェってどんなカフェ?」
「来店客に対しての食育ってどんな事をしてるの?」
「精神疾患の方への食育って?」
を中心に現場で働く高倉先生の本音を語っていただきます。
内容は、
・働く環境や疾患の種類等について
・トラブルの事例や注意点、理解する事、声のかけ方
・食育を通しての変化や人との関わり方を積んで学んでいく姿勢
・得意分野に気づいてあげることの大切さ
・食育とは
・旬の野菜を学ぶ
・バランスの良い食事の作り方
・お客さまを増やすために行ってきた施策
・その他課題
等を解説していきます。
誰にでもなりうる精神疾患への理解、心と体の健康について学べる90分。
食育に興味のある方、必見の講座です。
【高倉千春先生プロフィール】
1984年 福岡県生まれ 2級フードアナリスト・栄養士。 幼少期よりの器械体操やバドミントン・ストリートダンス等の活動を通じて「健康」と「食」について興味を持ち、社会人になってから短大に入り直し栄養士の資格を取得。保育園栄養士も経験。 婚活会社のSEO事業部の福岡支部責任者として自・他社約140サイトの内部・外部対策分析全般、コンテンツ制作等を担当。自社サイトがビックキーワード検索順位1位を複数獲得した際、分析・制作担当として携わった経験から「食」「栄養」と「IT」を融合した食育活動へ軸足を移す。 現在は、食育カフェで栄養士・生活指導員として献立・調理、現場指示、インスタ等の分析をメインに活動。

日時 | 7月13日(水) 19:00~20:30 |
---|---|
会場 | WEB受講のみ(高倉先生は福岡から配信)/td> |
講師 | 高倉千春先生 |
持ち物 | 筆記用具 |
受講料 | 認定会員 無料 学生会員 無料 正会員(賛助会員):3,300円(税込) 準会員(休会会員):5,500円(税込) 一般 11,000円(税込) |
申込み | 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 お申し込みはこちら ※今回はオンライン講座です。当日使用するパスコードは自動返信メールに記載があります。 お申込み後30分を経過してもメールが届かない場合は、協会までご連絡ください。 |
「トマト・トマトで日が暮れる。トマトを愛して45年」
~カゴメで43年働いてわかったトマトの魅力、全部話します!~
世界で一番トマトを愛する会社の元社員が語るトマトの魅力と未来。
今や日本の食卓に欠かせない野菜、トマト。
実は世界で最も食べられている野菜なんです。
スパゲッティやピザ、サラダやシチューなどでも食べられていますが最近では品種改良によって様々な形、大きさ、色のトマトも増えてきています。
美と健康効果についても注目されています。
世界のトマト料理についても語っていただきます。
貴方はトマトのこと、どれだけ良く知っていますか。
フードアナリストとして食の専門家として、一度トマトについて学んでみませんか。
このセミナー90分で、トマトについての知識が一気にプロ並みに上がります。
講師の大槻敏彦氏は、大阪在住の1級フードアナリスト。認定講師。
カゴメの営業マンとして43年間、トマトを中心に野菜の販売に携わり、沢山の案件に関わってきた現場一筋の食品メーカーマンです。
43年間、カゴメ一筋、真実一路。
今回は、トマトについて思いっきり語っていただきます。
カゴメの営業マンとして、大槻先生が見てきたトマトの半世紀。
そしてトマトと野菜の未来を、存分に語っていただきます。
講演テーマ:「トマトの魅力」
~トマトは飢餓対策の1助となる?!~
- トマトの歴史
語源~国別の愛称
原産地~世界への伝来 - 世界で最も多く食べれている野菜(トマト)
- さまざまな形、大きさ、色のトマト
- トマトで美と健康をGET!
- 美味でカラフルな食卓を楽しむ。
- 世界のトマト料理
- 未来のトマト生産
世界の飢餓人口対策の1つの助となる?!
【大槻敏彦先生プロフィール】
1952年大阪府寝屋川市生まれ。1級フードアナリスト。
(一社)日本フードアナリスト協会認定講師。日本箸教育講師。
小学校低学年の時「NHKきょうの料理」でオムライスに魅せられ、大学卒業後、オムライスに絶妙のコントラストを見せていたケチャップのカゴメ株式会社に入社。
入社以来43年間、トマトと野菜の営業に従事。
取り扱う商品は、プロ向けのトマト加工食品(ケッチャップ、ホールトマト、トマトペースト)、かぼちゃ、トウモロコシからイタリア野菜まで。
市仕入れサイド、消費者サイドの目線で、営業先食品メーカーやレストランの商品提案、商品開発に携わる中で、野菜の現状と未来について考え続ける。
トマトを中心とした野菜については、付け焼刃では得られないプロ中のプロの見識を持ち、野菜に詳しいフードアナリストとして新たなフィールドを開拓している。
日時 | 7月14日(木) 19:00~20:30 |
---|---|
会場 | WEB講座(ZOOMを使用します) |
講師 | 大槻敏彦先生(1級フードアナリスト) |
持ち物 | 筆記用具 |
受講料 | 認定会員 無料 学生会員 無料 正会員(賛助会員):3,300円(税込) 準会員(休会会員):5,500円(税込) 一般 11,000円(税込) |
申込み | 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 お申し込みはこちら ※今回はオンライン講座です。当日使用するパスコードは自動返信メールに記載があります。 お申込み後30分を経過してもメールが届かない場合は、協会までご連絡ください。 |
フードアナリストのための「プレゼンテーション」講座
~効果的なプレゼンテーションを行なうためのノウハウ~
カルチャースクール等での講座開催や、行政の補助金・助成金の獲得、JFSの出品依頼やコンサルタント契約営業など、近年フードアナリストがプレゼンテーションを行なう機会は多くなっています。
素晴らしい講座の開催が可能であっても、素晴らしい商品案があっても、その講座を開催するためのプレゼンテーションや、その商品開発を行なう為の補助金・助成金審査会でのプレゼンテーションが成功しなければ実現の可能性は遠のいてしまいます。
効果的なプレゼンテーションを行なう為には、秘訣が存在します。
【講座内容】
(1)プレゼンテーションの準備
(2)プレゼンテーションの構成
(3)資料の作成
(4)本番の心得
(5)質疑応答
この講座ではプレゼンテーションを行なう際の重要なポイントを学び、目的を達成できるプレゼンテーションを行なうことができるようになる90分の講座です。
カルチャースクールへの講座の提案や、行政の補助金・助成金の獲得、JFSの出品依頼を検討しているフードアナリストの皆様はぜひご参加ください。
【吉井綾先生 プロフィール】
フードアナリスト1級、日本フードアナリスト協会認定講師。
MC・ナレーター、プレゼンテーション講師として活動中。
大学では社会言語学を専攻。
卒業後、テレビ番組MCやラジオ番組パーソナリティとして活動。
イベントMCはこれまでに約8000ステージを経験。
また、映像ナレーターとして、国内のみにとどまらず、アメリカやイギリス、オーストラリア等海外にも活動の幅を広げる。
現在は、大手企業のプレゼンテーション代行業や、
企業や専門学校でプレゼンテーションの講師も務めている。
日時 | 7月25日(月) 19:00~20:30 |
---|---|
会場 | WEB受講のみ(ZOOMを使ったセミナーです) |
講師 | 吉井 綾 先生 |
持ち物 | 筆記用具 |
受講料 | 認定会員 無料 学生 無料 正会員(賛助会員):3,300円(税込) 準会員(休会会員):5,500円(税込) 一般 11,000円(税込) |
申込み | 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 お申し込みはこちら |
知らないと痛い目にあう「著作権」「商標権」の基礎を学ぶ講座
~90分で著作権の考え方の基本が身に付くフードアナリスト必修のセミナー~
フードアナリスト資格が出来る17年。職業フードアナリストとして活躍する人も増えてきました。
フードアナリストとしての、そして職業・仕事としての知名度が上がってくれば、当然注目度も上がります。
最近何かと取り沙汰されている著作権問題。著作権に対する意識が低いが故に、もしくは著作権に対する知識が不足しているために、トラブルとなってしまう事案も発生しています。
ここでもう一度、フードアナリストの倫理規定や行動規範の原点に戻って「著作権」についてのセミナーを協会として開催することにしました。
法律順守はフードアナリストの基本中の基本です。
フードアナリストなら必ず1度は参加して勉強してみてください。著作権は知っていると知らないでは大違いです。
知っているようで知らない著作権侵害もあります。
今回のセミナーは、この際、フードアナリストが関係しそうな「著作権侵害問題」をすべて洗い出して、何がアウトで何がセーフなのかを含めて勉強していきたいと思います。1回聞くと聞かないでは「大違い」です。
すべてのフードアナリストの皆さん、特に情報発信に力を入れているフードアナリストの皆さん、参加お待ちしています。
日時 | 7月28日(木) 19:00~20:30 |
---|---|
会場 | WEB受講のみ(ZOOMを使ったセミナーです) |
講師 | 日本フードアナリスト協会理事長 横井裕之 |
持ち物 | 筆記用具 |
受講料 | 認定会員 無料 正会員(賛助会員):3,300円(税込) 準会員(休会会員):5,500円(税込) 一般 11,000円(税込) |
申込み | 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 お申し込みはこちら |
フードアナリスト講師養成アカデミー(東京)
※フードアナリスト2級合格者のみ受験できます。
内容 |
フードアナリスト1級もしくは2級の正会員を対象に日本フードアナリスト協会の認定講師ライセンスを取得するための講座「講師養成アカデミー」を開催します。 講師としてのスキルを身に付けると共にライセンス取得後は講座を自ら開催することが可能です。 試験合格者には認定証を発行します。ご参加お待ちしております。 ※参加資格や持ち物、服装に規定がございますので、詳細をご確認の上ご参加くださいませ。 >>詳細はこちらをご覧ください。 |
---|---|
日時 |
前半:2022年7月2日(土)9:30~18:00 後半:2022年7月3日(日)9:00~17:00 終了時間は受講者数によって前後いたします。 |
会場 |
※オンライン受講可能
(社)フードアナリスト協会セミナールーム住所:東京都千代田区麹町3-12-11 麹町田村ビル2階 アクセス:半蔵門線半蔵門駅 5番出口より徒歩4分、有楽町線麹町駅 3番出口より徒歩3分 地図≫ ※来場希望の場合、新型コロナウイルス感染症予防のため、来場は先着10名までとします。 |
受講料 | 会員:44,000円(税込) |
費用振込先 | 名義:フードアナリストコウザグチ 振込先:三菱UFJ銀行 麹町中央支店 普通口座 0039762 三井住友銀行 赤坂支店 普通口座 8839554 |
持ち物 | ・筆記用具 ・4級教本 ・3級教本 ・食情報インフルエンサーの教科書 ※2級フードアナリスト以上の正会員が受講可能です。 |
注意事項 | 模擬講義でのスライドはMicrosoft社のPowerPoint、もしくは互換性のあるキングソフトオフィスを使用してください。Macintoshでの作成はご遠慮ください。 |
申込み |
お申し込みはこちら
今回は銀行振込のみの対応とさせていただきます |
申込締切日 | 2022年6月27日(月) |
フードアナリスト講師養成アカデミー(大阪)
※フードアナリスト2級合格者のみ受験できます。
日時 | 日程調整中 |
---|---|
内容 |
フードアナリスト1級もしくは2級の正会員を対象に日本フードアナリスト協会の認定講師ライセンスを取得するための講座「講師養成アカデミー」を開催します。 講師としてのスキルを身に付けると共にライセンス取得後は講座を自ら開催することが可能です。 試験合格者には認定証を発行します。ご参加お待ちしております。 ※参加資格や持ち物、服装に規定がございますので、詳細をご確認の上ご参加くださいませ。 >>詳細はこちらをご覧ください。 |
[オンライン]講師アカデミー研究会
講師アカデミー研究会は、日本フードアナリスト協会認定講師の研鑽のための研修会で、原則として毎月第1水曜日に開催しています。
毎回、横井理事長が主催している協会直轄の研究会です。
協会としての食や食文化の考え方や、4級を中心に、教本を研究するパート、模擬講義、ワークショップなど、認定講師として必要なスキルと知識を身に着けることを杢目標としています。
毎回、出欠を取り、講師登壇依頼をする際の参考にもなります。
フードアナリストは一生勉強です。
教えることが最大の学びです。
新しく講師になった方、中堅どころの講師の方はもちろん、ベテランの講師も是非、1カ月に1度の研究会に是非、参加してください。
フードアナリスト協会の認定講師同士は仲間意識があり、とても仲が良く、万が一、講義当日に体調が悪くなったり事故に遭ったりするとき、講師仲間と親しければ心強くもあります。
認定講師の仲間を作るためにこの研究会に参加する方もいらっしゃいます。
日時 | 毎月第1水曜日 19:00~20:30 |
---|---|
内 容 | フードアナリスト教本(4級~1級)の内容について |
会場 | Zoom限定(オンライン) |
参加資格 | 認定講師資格の取得者 |
申込み |
今後のスケジュール 6月1日(水) 19:00~20:30 7月6日(水) 19:00~20:30 8月3日(水) 19:00~20:30 9月7日(水) 19:00~20:30 (人数と出欠の確認のため参加の場合、毎回の申込をお願いします。) こちらWEBフォームよりお申し込みください ≫ ※新しい事後報告書の詳細について、自動返信メールに記載があります。必ずご確認ください。 ※今回はオンライン講座です。当日使用するパスコードは自動返信メールに記載があります。 お申込み後30分を経過してもメールが届かない場合は、協会までご連絡ください。 |
[オンライン]外国人向け専任講師・準講師アカデミー研究会
日時 | (日程調整中) |
---|---|
会場 | Zoom限定(オンライン) |
参加資格 | 外国人向け専任講師・準講師の資格取得者 |
[直営講座・各会場]フードアナリスト養成講座の実習生
※フードアナリスト1級1次試験合格者のみ受験できます。
内容 | 「フードアナリスト4級養成講座・3級養成講座」に『実習生』として参加していただく制度です。 実際の速習講座、現場での実習していただき1日の流れや現場の雰囲気、先輩講師の講義を聴講できる仕組みです。 協会によるルールでは、最低でも2回以上の実習経験がないとデビュー出来ませんが、それ以上、何度でも参加できます。 将来講師として登壇していくため、特別に無料で他の講師の授業を聴講することができます。 先輩講師の講義を聴いて、自分の講義を客観的に見直す。 全体の雰囲気、受講生の様子など、現場の空気に慣れることを体験していただきます。 実習生の方は、スタッフ同様、講座全体の流れを把握していただくため、登壇前の準備として、講座開始前の設営準備から受付、タイムキーパー、講座終了後の片付け(所要 約20分)など、講座を円滑に運営するためのノウハウも学んでいただくため、運営のお手伝いもしていただきます。 ※要事前予約 ※3級講座の実習生聴講は4級講座の講師登壇実績がある方のみ参加できます。 ※会場定員の関係から参加人数の調整をさせていただく場合がございます。 |
---|---|
参加資格 | 認定講師ライセンス取得者 |
募集日程 | [4級]直営講座であれば全日程可能 [3級]直営講座であれば全日程可能 ※詳細については事務局までお問い合わせください。 |
ご注意 |
・必ず講座開始30分前に集合してください。 ・服装はスーツまたはそれに準ずるもの。 ・ 途中参加、途中退出はできません。 ・ 受講中に、寝る・他の作業を行う等、授業の妨げとなる方は、退出していただきます ・ 手当てなどは支給されません。 ・ 聴講は無料です。 ・ 参加可能な実習生募集は定員の関係上若干名です。定員になり次第、締切らせていただきます。 |
予約申込み・問合せ | FA会員サポート ≫ 協会管理部 実習生担当まで |