開催日程
- 7/2(日)東京 直営対策講座 9:00~18:40
- 7/12(水)東京 直営対策講座 9:00~18:40
- 7/30(日)東京 直営対策講座 9:00~18:40
- 8/19(土)東京 直営対策講座 9:00~18:40
- 9/3(日)東京 直営対策講座 9:00~18:40
- 9/23(土・祝)東京 直営対策講座 9:00~18:40
1日講習でフードアナリスト4級資格を取得する講座です。
はじめて受講される方は4級からスタートします。
講座では、「食の情報の専門家」として必要な食に関する基礎知識についてあらゆる角度から学びます。
講師の先生による画像を用いたわかりやすい講義で、初めての方でも、無理なく学べる人気の高い講座です。
フードアナリストのカリキュラムでは食に関する知識を体系的に学びます。
幅広い食の情報を学んだ「食の情報の専門家」フードアナリストは、食のあらゆるシーンで活躍しています。
4級はこんな内容です!
フードアナリスト4級の教科書は2冊。
1.「フードアナリスト検定教本4級」(学研刊/1,650円税込)
2.「食情報インフルエンサーの教科書」(徳間書店刊/1,650円税込)
2冊とも全国2000の主要書店で販売されている市販品です。
4級の検定試験の最近の傾向を見ると、1の検定教本から7割、2の食情報インフルエンサーの教科書から3割程度の出題となっています。
偏りがなくまんべんなく全てのジャンルにわたっていて、食について何も知らない人が読んで、一通りプロ並みの知識が身に着くと好評です。食品、食、レストラン、各国料理、食文化、菓子、パン、酒、ワイン、珈琲や紅茶、ホスピタリティやテーブルマナー、洋食器や陶磁器、照明やカトラリーなど食のプロが一通り知らなければ恥ずかしい内容は全て網羅している日本でも唯一無二の教科書です。食の仕事を始める際や、ライティングなど食についての情報発信を始める際に最低限知っておくべき知識として役に立つとの声をいただいています。
420社以上の食品メーカー、食品商社で資格導入されています。
フードアナリスト®4級 対策講座 概要
下記開催一覧にある申込ボタンよりお申込ください。
お申込後自動返信メールにて申込完了のご案内が届きます。
7/2(日)東京 直営対策講座 9:00~18:40
くわしくはこちら >>
<オンライン受講対応>
※申し込みの際、備考欄に「オンライン希望」とご記入ください。
会場:日本フードアナリスト協会セミナールーム
住所:東京都千代田区麹町3-12-11 麹町田村ビル2階
アクセス:半蔵門線半蔵門駅5番出口より徒歩4分、有楽町線麹町駅3番出口より徒歩3分 ▼地図
近年ZOOMを使用しての講習が多くなっております。大変申し訳ございませんがZOOMの使い方についての個別の対応は対応しておりません。
ZOOM参加をご希望される場合はお手数ですが、使用方法につきましてインターネットなどをご利用し、お調べいただきますようお願いいたします。
使用方法がわからないためZOOMに参加できない方のお申込はお断りさせていただいております。
何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
・お申込時のメール返信について
講座お申込後、同時に自動で返信メールを送る設定になっております。
申込後30分経ってもメールが届かない場合は、お手数ですがご連絡をお願いします。
営業時間:平日 9:00〜18:00
TEL:0120-650-519
・対策講座開催3日前までに連絡が来ない場合はお手数ですが、ご連絡をお願いします。
営業時間:平日 9:00〜18:00
TEL:0120-650-519
※申込締切日:6月25日(日)
7/12(水)東京 直営対策講座 9:00~18:40
くわしくはこちら >>
<オンライン受講対応>
※申し込みの際、備考欄に「オンライン希望」とご記入ください。
会場:日本フードアナリスト協会セミナールーム
住所:東京都千代田区麹町3-12-11 麹町田村ビル2階
アクセス:半蔵門線半蔵門駅5番出口より徒歩4分、有楽町線麹町駅3番出口より徒歩3分 ▼地図
近年ZOOMを使用しての講習が多くなっております。大変申し訳ございませんがZOOMの使い方についての個別の対応は対応しておりません。
ZOOM参加をご希望される場合はお手数ですが、使用方法につきましてインターネットなどをご利用し、お調べいただきますようお願いいたします。
使用方法がわからないためZOOMに参加できない方のお申込はお断りさせていただいております。
何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
・お申込時のメール返信について
講座お申込後、同時に自動で返信メールを送る設定になっております。
申込後30分経ってもメールが届かない場合は、お手数ですがご連絡をお願いします。
営業時間:平日 9:00〜18:00
TEL:0120-650-519
・対策講座開催3日前までに連絡が来ない場合はお手数ですが、ご連絡をお願いします。
営業時間:平日 9:00〜18:00
TEL:0120-650-519
※申込締切日:7月5日(水)
7/30(日)東京 直営対策講座 9:00~18:40
くわしくはこちら >>
<オンライン受講対応>
※申し込みの際、備考欄に「オンライン希望」とご記入ください。
会場:日本フードアナリスト協会セミナールーム
住所:東京都千代田区麹町3-12-11 麹町田村ビル2階
アクセス:半蔵門線半蔵門駅5番出口より徒歩4分、有楽町線麹町駅3番出口より徒歩3分 ▼地図
近年ZOOMを使用しての講習が多くなっております。大変申し訳ございませんがZOOMの使い方についての個別の対応は対応しておりません。
ZOOM参加をご希望される場合はお手数ですが、使用方法につきましてインターネットなどをご利用し、お調べいただきますようお願いいたします。
使用方法がわからないためZOOMに参加できない方のお申込はお断りさせていただいております。
何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
・お申込時のメール返信について
講座お申込後、同時に自動で返信メールを送る設定になっております。
申込後30分経ってもメールが届かない場合は、お手数ですがご連絡をお願いします。
営業時間:平日 9:00〜18:00
TEL:0120-650-519
・対策講座開催3日前までに連絡が来ない場合はお手数ですが、ご連絡をお願いします。
営業時間:平日 9:00〜18:00
TEL:0120-650-519
※申込締切日:7月23日(日)
8/19(土)東京 直営対策講座 9:00~18:40
くわしくはこちら >>
<オンライン受講対応>
※申し込みの際、備考欄に「オンライン希望」とご記入ください。
会場:日本フードアナリスト協会セミナールーム
住所:東京都千代田区麹町3-12-11 麹町田村ビル2階
アクセス:半蔵門線半蔵門駅5番出口より徒歩4分、有楽町線麹町駅3番出口より徒歩3分 ▼地図
近年ZOOMを使用しての講習が多くなっております。大変申し訳ございませんがZOOMの使い方についての個別の対応は対応しておりません。
ZOOM参加をご希望される場合はお手数ですが、使用方法につきましてインターネットなどをご利用し、お調べいただきますようお願いいたします。
使用方法がわからないためZOOMに参加できない方のお申込はお断りさせていただいております。
何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
・お申込時のメール返信について
講座お申込後、同時に自動で返信メールを送る設定になっております。
申込後30分経ってもメールが届かない場合は、お手数ですがご連絡をお願いします。
営業時間:平日 9:00〜18:00
TEL:0120-650-519
・対策講座開催3日前までに連絡が来ない場合はお手数ですが、ご連絡をお願いします。
営業時間:平日 9:00〜18:00
TEL:0120-650-519
※申込締切日:8月12日(土)
9/3(日)東京 直営対策講座 9:00~18:40
くわしくはこちら >>
<オンライン受講対応>
※申し込みの際、備考欄に「オンライン希望」とご記入ください。
会場:日本フードアナリスト協会セミナールーム
住所:東京都千代田区麹町3-12-11 麹町田村ビル2階
アクセス:半蔵門線半蔵門駅5番出口より徒歩4分、有楽町線麹町駅3番出口より徒歩3分 ▼地図
近年ZOOMを使用しての講習が多くなっております。大変申し訳ございませんがZOOMの使い方についての個別の対応は対応しておりません。
ZOOM参加をご希望される場合はお手数ですが、使用方法につきましてインターネットなどをご利用し、お調べいただきますようお願いいたします。
使用方法がわからないためZOOMに参加できない方のお申込はお断りさせていただいております。
何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
・お申込時のメール返信について
講座お申込後、同時に自動で返信メールを送る設定になっております。
申込後30分経ってもメールが届かない場合は、お手数ですがご連絡をお願いします。
営業時間:平日 9:00〜18:00
TEL:0120-650-519
・対策講座開催3日前までに連絡が来ない場合はお手数ですが、ご連絡をお願いします。
営業時間:平日 9:00〜18:00
TEL:0120-650-519
※申込締切日:8月27日(日)
9/23(土・祝)東京 直営対策講座 9:00~18:40
くわしくはこちら >>
<オンライン受講対応>
※申し込みの際、備考欄に「オンライン希望」とご記入ください。
会場:日本フードアナリスト協会セミナールーム
住所:東京都千代田区麹町3-12-11 麹町田村ビル2階
アクセス:半蔵門線半蔵門駅5番出口より徒歩4分、有楽町線麹町駅3番出口より徒歩3分 ▼地図
近年ZOOMを使用しての講習が多くなっております。大変申し訳ございませんがZOOMの使い方についての個別の対応は対応しておりません。
ZOOM参加をご希望される場合はお手数ですが、使用方法につきましてインターネットなどをご利用し、お調べいただきますようお願いいたします。
使用方法がわからないためZOOMに参加できない方のお申込はお断りさせていただいております。
何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
・お申込時のメール返信について
講座お申込後、同時に自動で返信メールを送る設定になっております。
申込後30分経ってもメールが届かない場合は、お手数ですがご連絡をお願いします。
営業時間:平日 9:00〜18:00
TEL:0120-650-519
・対策講座開催3日前までに連絡が来ない場合はお手数ですが、ご連絡をお願いします。
営業時間:平日 9:00〜18:00
TEL:0120-650-519
※申込締切日:9月16日(土)
フードアナリスト4級ってどんな事を学ぶの?
4級教科書 その1.
「フードアナリスト検定教本4級」(学研刊)
フードアナリスト4級以上はプロフェッショナル資格であり、職業としてフードアナリストの仕事をするための知識と技術を習得します。4級はフードアナリストとしての基礎をまず学びます。

第1章「フードアナリスト序章」
第1章の「フードアナリスト序章」では、フードアナリストとは何か、から始まり仕事の内容や社会的意義を初心者にも分かりやすく学びます。特にミステリーショッパーについては、ネットを中心に「誰でもいいから」「無料で」調査して欲しいという「モニター調査」や社員によるスーパーバイザー調査と、私たちフードアナリスト(研修を受けて修了証を持っている)が調査する「フードアナリストによるミステリーショッパー」の違いについて詳しく言及しています。ミステリーショッパーはフードアナリストの入り口の仕事。協会のミステリーショッパー研修会も含めてしっかりと学んでいただければと思います。
取材と文章のルールについても、取材の仕方、著作権とオフレコ取材、写真撮影の作法から批判的な記事の扱い、表現者としてのルールについても学びます。その他、放射能と食の安全やJAS法を中心とする食の安全性や有機マーク表示等。
レストランや食の格付けについても第1章「フードアナリスト序章」で学びます。
第1章の最後は「フードアナリスト倫理規定」と「行動規範」。3親等以内が関わっていれば格付け審査は行わないなど職業フードアナリストとしての厳正なルールについても学びます。
第2章「食空間コミュニケーション」
第2章は食空間でのコミュニケーションが内容です。フードアナリストの学習では、4級には英語、3級ではフランス語、2級では中国語の読み書きが課程として入っています。「フランス語や中国語なんて滅相もない」と思う語学が苦手な方でも安心です。本当に初歩の中学校レベルのフランス語や中国語で、主に簡単な単語を暗記する(努力は必要ですが)くらいですのであまり神経質にならないで大丈夫です。
4級では英語の他に丁寧語、謙譲語、尊敬語などの敬語やバイト敬語、5大接客用語などコミュニケーションの基本となる知識を学びます。
第3章「食空間の知識と教養」
第3章は食に関する知識を深堀します。日本料理の様式「本膳料理」「精進料理」「懐石料理」「会席料理」「普茶料理」「卓袱料理」や日本全国の主な郷土料理などを学びます。西洋料理、中国料理の特徴、インドや東南アジアの料理の特徴から植物性食品、動物性食品の知識。主な和牛(松阪牛や米沢牛、十和田牛、白川牛など)や牛肉・豚肉・鶏肉の部位(レバーやランプやサーロインヒレなど)、魚介類の知識。醸造酒、ビールの3つの種類(生ビール、ラガービール、黒ビール)、ワインの種類や産地、ワインの美味しさの表現方法、日本酒、主な蒸留酒の原料(ウイスキーは麦・トウモロコシ、ブランデーは葡萄、ラムはサトウキビ、テキーラは龍舌蘭など)、リキュールの種類、カクテルの作り方、コーヒー豆の産地と特徴、コーヒー豆の焙煎区分(イタリアンローストからライトローストまで)、お茶や紅茶や清涼飲料水、牛乳まで。
食の諺や名言も収録。
「新しい御馳走の発見は人類の幸福にとって天体の発見以上のものである」(ブリア・サヴァラン)
「どんなものを食べているか行ってみたまえ。君がどんな人であるかを言い当ててみせよう」(ブリア・サヴァラン)
「食欲は食べている時にやってくる。のどの渇きは飲んでいる時に去っていく」(フランソワ・ラブレー)
「イギリスには2つのソースと300の宗教がある。フランスは逆に2つの宗教しかないが、300を超えるソースがある。」(シャルル・モーリス・ド・タレーラン・ペリゴール)
「鰯七度洗えば鯛の味」「瓜の皮は大名にむかせよ、柿の皮は乞食にむかせよ」など。
文学と料理の節では、万葉集の昔から谷崎潤一郎や夏目漱石、村上春樹、山田詠美の小説の中に出て来る料理や食材を学ぶことで人気です。食材になる花言葉(イチゴは先見、栗は公平、じゃがいもは慈善など)、ハーブの花言葉(アロエは悲しみ、ローズマリーは思い出、ミントは有徳の人など)。
第3章の最後は「箸遣い13法(13通りある箸の使い方)」や日本の旬の食材について学びます。第3章は非常にボリュームがある内容ですが、最も人気のある章です。
第4章「菓子・パン」
フードアナリスト4級を受講される方の8割から9割は女性。4級受講生の方から一番人気がある章は第4章「菓子・パン」です。洋菓子の分類・種類をはじめ、様々な生地を使ったパイ、ケーキ、キッシュやタルト、バターケーキ、クッキー等、これでもか、と甘い菓子の画像と紹介があります。講師も腕の見せ所、ということで、デパ地下や有名洋菓子店の有名スイーツを写真つきで紹介するなど会場は盛り上がります。
後半はパン。フランスパンからドイツ、イタリア、インドや中近東のパンなど世界のパンについて学びます。
第5章 サービスとテーブルマナー
企業や大学などで、評価が高いのが3章とともにこの5章です。食の現場で働く人、食品メーカーで働く人のほとんどが、サービスやテーブルマナーの基本をきちんと学んだ事がありません。フードアナリストは「食べ手」側の資格ですので、お客さんとしてレストランに行ったときのマナーについて詳しく学びます。同時に料理を提供する側のサービスについても、きっちりと学習します。5大接客用語、ホスピタリティについて、西洋料理や日本料理のテーブルマナーを詳しく学びます。箸使い13法や嫌い箸についてもしっかりと学びます。
第6章食空間の演出
4級教本の最後は「食空間の演出」についてです。
食の資格は、レシピや食文化くらいまでを学ぶものはありますが、家具やカトラリー、カーテンや、ウェッジウッドやロイヤルコペンハーゲンなどの洋食器メーカー、萩焼や唐津焼、九谷焼などの陶磁器なども詳しく学ぶものはフードアナリストしかありません。レストランにおけるテーブルや椅子の適正な大きさや高さなども学びます。
フードアナリスト4級検定教本は、「食について初めて学ぶ人にとってまんべんなく平易にわかりやすくまとめた」本です。多くの企業(420社以上)の新入社員研修、店長研修、課長研修、新任主任研修、4年次研修などで利用されています。大手食品メーカーや食品商社では、「推奨資格」としていただいているところも多くあります。
4級教科書 その2.
「食情報インフルエンサーの教科書」(徳間書店刊)
フードアナリスト4級の2冊目の教科書「食情報インフルエンサーの教科書」は、2021年4月に発売されたばかりの新しい本です。

第1章 フードアナリストとしての心得~尊命敬食~
人類の「食」に関する歴史➀ 尊命敬食とは
人類の「食」に関する歴史② 人口急増と食糧問題
人類の「食」に関する歴史③ 美食家から敬食家へ
美味しさの定義➀ 基本五味と味覚感覚
美味しさの定義② 美味しさの正体とは
第2章 フードアナリストの定義と役割
日本唯一の「食」情報を扱う専門家を育てる「フードアナリス協会」とは
フードアナリストとは➀ 「食の情報」と「食の情報発信」の専門家
フードアナリストとは② フードアナリスト倫理規定
フードアナリストとは③ フードアナリスト行動規範
フードアナリストとは④ フードアナリストの仕事
フードアナリストとは⑤ フードアナリスト・プロググラムの特徴
第3章 食の情報を「受信」する
フードアナリストが広範囲なジャンルを学ぶ理由 「環世界を広げる」の意味
食の情報を扱うフードアナリスト データと情報の違い
フードアナリストが発する情報 9つの食の情報
高感度情報化社会に必要な能力 情報を取捨する「受信力」とは
第4章 食の情報を「収集」する
マスコミ4媒体とインターネット IT革命以降の情報収集
マスコミ4媒体の研究➀ 情報源としての「新聞」の特徴
マスコミ4媒体の研究② 情報源としての「雑誌」の特徴
マスコミ4媒体の研究③ 情報源としての「ラジオ」の特徴
マスコミ4媒体の研究④ 情報源としての「テレビ」の特徴
高感度情報化社会に台頭したメディア インターネットメディアの特徴
知っておきたい新聞業界展望 5大新聞の特徴と傾向
食の情報誌研究 食に関する主な雑誌の概略と特徴
食のサイト研究 食に関する主なサイトの概略と特徴
第5章 食の情報を「読み解く」
フードアナリストの情報活用術➀ 食の情報リテラシーとは
フードアナリストの情報活用術② 食の情報リテラシ―を身につける
フードアナリストの情報活用術③ ニュースとなる8つの要素
第6章 食の情報を発信する
フードアナリストの情報発信➀ 食の情報を発信する手段と場所
フードアナリストの情報発信② 食の情報を発信するための知識と技術
フードアナリストの情報発信③ レストラン情報発信の考え方
フードアナリストの情報発信④ 食の情報発信のための勉強法
フードアナリストの情報発信⑤ フードライター養成大学とは
第7章 フードアナリストとしての活動
フードアナリストの新常識 フードアナリストの7つ道具とは
フードアナリストの新常識 レストランで予約が必要な理由
フードアナリストの新常識 食をニュースにする
フードアナリストの新常識 フードアナリストの8つの約束
第8章 フードアナリストの食「情報」育~箸と日本料理
知っておくべき食「情報」育:箸➀ お箸の成り立ち
知っておくべき食「情報」育:箸② 箸の名前、3つの由来
知っておくべき食「情報」育:箸③ 正しい箸の持ち方と使い方
知っておくべき食「情報」育:箸④ やってはいけない箸のNG作法
知っておくべき食「情報」育:箸⑤ フードアナリストなら所有したい「MY箸」
知っておくべき食「情報」育:「旬」➀ 日本料理とは旬の芸術
知っておくべき食「情報」育:「旬」② 4つの季節
知っておくべき食「情報」育:「旬」③ 4つの旬
第9章 フードアナリストとして自立する
フードアナリストという職業 フードアナリスト3つの自立とは
職業フードアナリストになる! 食「情報」で稼ぐ
職業フードアナリストの種類➀ 覆面調査員「ミステリーショッパー」
職業フードアナリストの種類➀ 食関係の本を出版する「フードライター」
職業フードアナリストの種類➀ フードアナリスト講座の講師や講演講師
職業フードアナリストの種類➀ コンサルティング
第10章 エピローグ
フードアナリストとして生きる
何かをなすために必要なスキル~ダイヤモンドを磨く
フードアナリストの生き方 ~品格と品位と品性と
命有る難し今生きるは有難し
<重要> 新型コロナウイルス感染症への対応について
対策講座での対策
当協会では皆様に安心してご受講頂けるよう、下記の感染予防対策を徹底致します。
・各休憩時に窓やドアを開け換気をこまめに行い、教室の空気を入れ替えます。
・消毒液、ウェットティッシュを常備しております。お手洗い、外出から戻った際は消毒をできるよう対応しております。
・朝の準備時に机、扉、ドアノブなどの消毒をしております。
・受講生の座席間隔をできるだけ広げております。
・前列と講師との距離をできるだけ広げております。
・オンライン受講での受講を可能とし、ご自宅で講座受講・検定試験を受けて頂けます。
・来場してご受講される方には、マスクの着用をお願いしております。
<ご注意・禁止事項>
講座をご受講される際には、以下の禁止事項を行わないよう十分ご注意ください。
録画・録音・撮影は犯罪です。
セミナー情報の動画・静止画・音声での記録は禁止させていただいております。
本セミナーの録画・録音・撮影、スクリーンショットやダウンロード、また資料の無断転用は固くお断りいたします。
万一これらの行為が発覚した場合、著作権及び肖像権侵害で対処させていただくことがありますので、あらかじめ ご了承ください。
フードアナリスト4級を受験される皆様へ
